「600年の歴史が消えていく」 震災後、住民が去った宮城・雄勝にフラワーガーデンを造った理由

AERAオンライン限定

2021/03/10 08:02

 震災10年。震災後、命をつないだ被災者たちが直面したのは住まいを巡る難問だった。津波による住居喪失は、街からの人の流出を引き起こした。被災三県の沿岸自治体で震災前より人口が増えているのは仙台市とその周辺だけで、ほとんどの自治体で急速な人口減少が進んでいる。そんななかでも、地域復興のために力を尽くす人を取材した。

あわせて読みたい

  • 壁が覆い尽くす街並みに愕然…高さ9.7メートル「防潮堤に殺された」故郷

    壁が覆い尽くす街並みに愕然…高さ9.7メートル「防潮堤に殺された」故郷

    AERA

    2/12

    震災10年「防潮堤に頼らない」を選んだ二つの街 被災前の砂浜を取り戻した地域も

    震災10年「防潮堤に頼らない」を選んだ二つの街 被災前の砂浜を取り戻した地域も

    AERA

    2/14

  • 防潮堤で集落が冠水 住民は危険を訴えるも「防潮堤ありき」で計画進んだ

    防潮堤で集落が冠水 住民は危険を訴えるも「防潮堤ありき」で計画進んだ

    AERA

    3/11

    被災地・気仙沼の「復興」に“ウルトラマン”はいなかった

    被災地・気仙沼の「復興」に“ウルトラマン”はいなかった

    dot.

    3/11

  • 屋根に乗り上げたバスや倒壊したビル 被災地が下す

    屋根に乗り上げたバスや倒壊したビル 被災地が下す"震災遺構"の判断

    3/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す