コロナ禍でひきこもり本人と家族の関係改善も “疑似体験”で共感、「子どもの心情も同じではないか」

新型コロナウイルス

2020/10/15 08:00

 コロナ禍では、ひきこもりの人以外でも外とつながる機会の喪失を余儀なくされた。その疑似的な体験がプラスに働き、ひきこもりへの理解につながりつつある。「コロナ禍の8050問題」を特集したAERA 2020年10月19日号から。

あわせて読みたい

  • コロナで深刻化する「8050問題」 生活困窮の相談40倍…親も失職「もう支えられません」

    コロナで深刻化する「8050問題」 生活困窮の相談40倍…親も失職「もう支えられません」

    AERA

    10/14

    石田ゆり子さんがAERAの表紙に初登場!カラーグラビア&インタビューも含め撮影は蜷川実花

    石田ゆり子さんがAERAの表紙に初登場!カラーグラビア&インタビューも含め撮影は蜷川実花

    10/9

  • ひきこもっても「ああ、そうなんだ」で済む社会へ 林恭子さんが新著で訴えるひきこもりの真実

    ひきこもっても「ああ、そうなんだ」で済む社会へ 林恭子さんが新著で訴えるひきこもりの真実

    AERA

    3/7

    「引きこもり絵画大賞」で負の印象を変える 精神科医「生きやすい社会にするための一歩」

    「引きこもり絵画大賞」で負の印象を変える 精神科医「生きやすい社会にするための一歩」

    AERA

    4/27

  • 23年ひきこもり…52歳男性はなぜ家を出られた? 「8050問題」を考える

    23年ひきこもり…52歳男性はなぜ家を出られた? 「8050問題」を考える

    AERA

    6/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す