AERA 2020年7月13日号より
AERA 2020年7月13日号より
過去10年間に北海道で起きた地震回数。東京・大阪など全47都道府県の震度別データはこちら。(集計期間は2011年1月~20年6月25日。「震度データベース」、同「地震・火山月報(防災編)」の都道府県別震度観測回数表をもとにアエラ編集部が作成。地震回数は最大震度で記録されている)
過去10年間に北海道で起きた地震回数。東京・大阪など全47都道府県の震度別データはこちら。(集計期間は2011年1月~20年6月25日。「震度データベース」、同「地震・火山月報(防災編)」の都道府県別震度観測回数表をもとにアエラ編集部が作成。地震回数は最大震度で記録されている)

 懸念されている巨大地震、南海トラフ地震。「いつ起きてもおかしくない」と指摘する専門家の声もある。だが、地震は単体ではなく連動して大地震を引き起こす可能性もあるという。AERA 2020年7月13日号では「地震」と「水害」を徹底調査。災害列島に生きる私たちは、真剣に考えたい。

【全47都道府県】過去10年間の「震度別」地震回数データはこちら

*  *  *

 西日本の太平洋側で切迫度が高いのが、南海トラフ地震だ。30年以内にM8~9クラスが「70~80%」の確率で発生するとされる。南海トラフに沿った静岡県は11年からの9年半で1100回、和歌山県は651回、高知県303回で、決して多いとは言えない。またこれらの県が今年になって増えているという兆候も見えない。

 だが、少ないからといって安心はできない。立命館大学環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授(災害リスクマネジメント)は、「令和の南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくない状況にある」と指摘する。

「西日本でもフィリピン海プレートの影響でユーラシアプレートにひずみがたまり、地震だけでなく鹿児島県の口永良部島や桜島などの火山活動も活発化しています」

 さらに6月に入ると奄美地方から沖縄、台湾、フィリピンにかけても地震は頻発していると指摘する。これらは、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界付近で起きている地震だ。沖縄は今年になって59回の揺れがあり、沖縄本島では1月、震度4の地震が起きた。

 高橋特任教授は警告する。

「地震は単体で捉えるべきではないと考えています。首都直下と南海トラフ、沖縄──。いずれもフィリピン海プレートが影響しています。茨城から沖縄を経て台湾、フィリピン付近まで、連動して大地震が起きる可能性があります」

■スーパー南海地震の規模

 この連動する大地震を高橋特任教授は「スーパー南海地震」と名づけた。この地震が起きれば全長2千キロ以上をはるかに超える範囲が被害を受けることになる。高橋特任教授は言う。

「東日本大震災のデータをもとに計算したところ、47万人以上の津波による死者が出ます」

 一方、北に目を向けると、北海道も揺れている。11年からの9年半で2371回揺れて8位。今年を見ると、震度4が3回起きていて、いずれも十勝沖を震源としている。これらは、北海道の太平洋側での巨大地震の前触れなのか。

著者プロフィールを見る
野村昌二

野村昌二

ニュース週刊誌『AERA』記者。格差、貧困、マイノリティの問題を中心に、ときどきサブカルなども書いています。著書に『ぼくたちクルド人』。大切にしたのは、人が幸せに生きる権利。

野村昌二の記事一覧はこちら
次のページ