炎上で「イナゴの大群」に SNSの誹謗中傷 発信者を特定する正義とリスク

2020/06/10 08:00

 SNSでの誹謗中傷に対して、発信者の特定を容易にできるようにする法整備への議論が本格化している。一方で、真っ当な批判や意見表明ができなくなることを危惧する声もある。AERA 2020年6月15日号から。

あわせて読みたい

  • 【弁護士がアドバイス】SNSの誹謗中傷「匿名加害者の特定」に必要な手順

    【弁護士がアドバイス】SNSの誹謗中傷「匿名加害者の特定」に必要な手順

    dot.

    5/30

    家族がネットで誹謗中傷されたらどうする? 専門家が指摘する“証拠残し”のポイント

    家族がネットで誹謗中傷されたらどうする? 専門家が指摘する“証拠残し”のポイント

    AERA

    12/13

  • SNS誹謗中傷で注目の「発信者情報開示請求」 約350件請求した写真家の体験に学ぶ

    SNS誹謗中傷で注目の「発信者情報開示請求」 約350件請求した写真家の体験に学ぶ

    dot.

    6/5

    ゆたぼんが誹謗中傷裁判で勝訴を報告 「批判と誹謗中傷は違う」の声

    ゆたぼんが誹謗中傷裁判で勝訴を報告 「批判と誹謗中傷は違う」の声

    dot.

    2/23

  • ネットの誹謗中傷は「小学生から教育が必要」 厳罰化すすむも「抑止効果はない」との指摘も

    ネットの誹謗中傷は「小学生から教育が必要」 厳罰化すすむも「抑止効果はない」との指摘も

    AERA

    11/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す