玄侑宗久に聞く現代の“死に方” 商品化する「宗教」と個人化する「死」とは

終活

2017/11/19 07:00

 慶應大学卒業後、様々な仕事を経て臨済宗の僧侶に。僧職を続けながら執筆活動を行い、2001年に「中陰の花」で芥川賞を受賞した玄侑宗久氏が、「現代に生きる人は先のことを決めすぎる」と「死」をも個人化する状況に疑問を呈する。

あわせて読みたい

  • 芥川賞の住職が描く、道尾秀介『ソロモンの犬』の続編とは

    芥川賞の住職が描く、道尾秀介『ソロモンの犬』の続編とは

    AERA

    4/1

    芥川賞作家・玄侑宗久と直木賞作家・道尾秀介、ジャンルを超えた異例の“タッグ”!

    芥川賞作家・玄侑宗久と直木賞作家・道尾秀介、ジャンルを超えた異例の“タッグ”!

    dot.

    2/10

  • 僧侶・小説家の玄侑宗久が問う「葬儀は誰のためのもの?」

    僧侶・小説家の玄侑宗久が問う「葬儀は誰のためのもの?」

    週刊朝日

    12/10

    長い「老後」で死の意味あいまいに 「宗教は無意味になった」宗教学者・島田裕巳

    長い「老後」で死の意味あいまいに 「宗教は無意味になった」宗教学者・島田裕巳

    AERA

    1/12

  • “アパマン坊主”で「お坊さん離れ」加速? 住職たちが明かした業界の問題点

    “アパマン坊主”で「お坊さん離れ」加速? 住職たちが明かした業界の問題点

    AERA

    8/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す