お弁当持参の塾では「塾弁」も大変。おかずを詰めた弁当箱を冷蔵庫に入れておき、タイマーで炊いたご飯を帰宅した子どもが詰めて出かけるという家庭も(撮影/鈴木愛子)
お弁当持参の塾では「塾弁」も大変。おかずを詰めた弁当箱を冷蔵庫に入れておき、タイマーで炊いたご飯を帰宅した子どもが詰めて出かけるという家庭も(撮影/鈴木愛子)

 子育て中の多くの親が中学受験を意識するのは、子どもが小学4年生になるタイミング。共働き家庭も、この流れを無視できなくなっている。

 小学生最後の夏が終わった。

 東京の中学受験本番といわれる2月1日まで、

「あと150日です」

 スマホで開いたエクセルの表を見ながら話すのは、金融機関で働く東京都世田谷区の女性(40)だ。息子の受験までに母親である自分がやるべきことのリストは、昼休みに作った。秋からの模試の日程や学校説明会、複数の受験校の願書の締め切り日などがずらりと並ぶ。

 志望校別模試の申し込みの日には、申し込み開始時間の10分前にアラームも設定。本番さながらに志望校の校舎で模試を受けられる権利は、先着順だからだ。

 少し前までは、専業主婦のように付きっきりでサポートする人がいないと中学受験は無理、が共通認識だった。つまり、
「共働き家庭に中学受験は無理」。それが、「共働き家庭でも中学受験」が珍しくなくなったのはいつからだろうか。

●2週間で新聞1週間分

 保活を制し、小1の壁も乗り越えた。次に登る山として中学受験を目指すというよりは、放課後の遊びや学習の質への不安、学童保育に通えなくなる4年生を前にその代替として塾通いを考えることなどが、中学受験を考えるきっかけになっているようだ。

 都内には、文京区や港区など児童の4割前後が中学を受験して地元の公立以外に進学するというエリアもあり、周囲に流されて受験を決める親子も少なくない。

 冒頭の女性もこう話す。

「友だちがみんな受験するから勉強したい、と言い出した息子に、経済的なこと以外でダメだと言う理由もなかった」

 むしろ、経済的にはまかなえてしまうからこそ、子どもがそうしたいと言えば「共働き」を理由にあきらめさせる親は少ないだろう。結果、日々の仕事と塾への送迎、平日の面談や保護者会、志望校の説明会などあまたの行事をこなしつつ、日々の子どもの勉強にも伴走することになる。親のサポートなしに自主的に勉強する小学生は、いないに等しいからだ。

次のページ