簡易検査の拡大で、検査結果を集めた新たなビッグデータが生まれつつあるが…(撮影/写真部・堀内慶太郎)
簡易検査の拡大で、検査結果を集めた新たなビッグデータが生まれつつあるが…(撮影/写真部・堀内慶太郎)

 体がダルい。どうにも頭が重い。でもはっきりと名前が付く病気というわけではないから、病院には足が向かない。そもそも、平日の昼間に仕事を抜け出す余裕なんかあるわけない。これが、過剰労働社会ニッポンの「現実」だ。AERA 2017年4月24日号では「ダル重」を大特集。あまたある健康ビジネスに踊らされることなく、このダル重を解消するには、どうしたらいいのだろうか。

 いま、「簡易検査」という新たなサービスが広がっていることをご存じだろうか。ターゲットは、国民病ともいえる「ダル重」を抱えた働く世代。自宅や外出先で簡単にできる検査はどんな「思惑」のもとに行われているのか。

*  *  *

 歩くスピードが遅い人やアレルギー性の強い人は、そうでない人よりも認知症の一歩手前の症状である軽度認知障害(MCI)になりやすい傾向にある。認知機能の低下の前兆として現れるのは、握力や骨密度の低下──。

 こんなゾクッとする「仮説」を次々に生み出しているのが、国立大学法人弘前大学(青森県)。

 仮説といっても思いつきではなく、背景にあるのは膨大なデータ。日本一の短命県「青森」を変えようと、12年前から旧岩木町(現弘前市)の住民を対象に、最大600項目にも及ぶ検査を延べ2万人に実施。それを分析し、新たな発見につなげようとしているのだ。

 2013年には文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム」(COI STREAM)に選ばれ、GEヘルスケア・ジャパンや花王、ライオンのほか、イオンなどの流通から不動産まで、あらゆるジャンルの企業がプロジェクトに参加している。プロジェクトを率いる弘前大の村下公一教授は言う。

「医学の研究はまず仮説を立てそれを検証する形でやってきたが、今回のプロジェクトは網羅的にいろんなファクターをチェックできるのが画期的」

 病気になった人のデータは病院などに集まるが、健康な人のデータがこれだけの規模で集まるのは「おそらくここしかない」(村下教授)。その人の遺伝子構造や生理学的分析に加え、生活様式なども問診形式で詳細に聞き出し、どの要因がその人の健康状態を決めているのかを調べ上げた結果、冒頭のような仮説が生まれたのだという。

著者プロフィールを見る
福井洋平

福井洋平

2001年朝日新聞社に入社。週刊朝日、青森総局、AERA、AERAムック教育、ジュニア編集部などを経て2023年「あさがくナビ」編集長に就任。「就活ニュースペーパー」で就活生の役に立つ情報を発信中。

福井洋平の記事一覧はこちら
次のページ