波紋広がる「軍事研究」解禁 採択されても語りたがらない人も…

安保法制

2016/12/08 07:00

 中国、トランプ、北朝鮮、日本を取り巻く環境がきな臭くなっている。専守防衛に徹し、海外に展開できる装備は持たない自衛隊。安保法とトランプ大統領の誕生で、どう変わろうとしているのか。AERA 12月12日号では「自衛隊 コストと実力」を大特集。最新兵器から出世レース、ミリメシまでいまの自衛隊に密着している。その中から、波紋を広げている防衛装備庁の大学などへの委託研究制度について紹介する。

あわせて読みたい

  • 一気に110億円に増えた防衛省の委託研究 科学者たちが反対の声をあげる理由とは?

    一気に110億円に増えた防衛省の委託研究 科学者たちが反対の声をあげる理由とは?

    dot.

    5/2

    菅首相「学術会議会員は公務員」が言い過ぎなワケとは 「異論封じ」で不利益受けるのは国民だ

    菅首相「学術会議会員は公務員」が言い過ぎなワケとは 「異論封じ」で不利益受けるのは国民だ

    AERA

    10/13

  • 学術会議問題でデマを流す国会議員が知らないこと 軍事研究とチューリングの悲劇

    学術会議問題でデマを流す国会議員が知らないこと 軍事研究とチューリングの悲劇

    週刊朝日

    10/14

    「科学者に告ぐ」広告も話題 「攻め」の姿勢が際立つ千葉工業大学に聞く「生き残り戦略」

    「科学者に告ぐ」広告も話題 「攻め」の姿勢が際立つ千葉工業大学に聞く「生き残り戦略」

    週刊朝日

    6/14

  • 受賞分野に予算を集中させない

    受賞分野に予算を集中させない

    AERA

    10/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す