お金がなくても今がいちばん幸せ。年金5万円で心豊かに暮らす、おひとりシニアの工夫の記録

2023/02/10 19:00

『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』紫苑 大和書房
『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』紫苑 大和書房


 日々流れるニュースを見ながら、「将来、年金は月にいくらもらえるのだろうか?」「年金だけで十分な暮らしをしていくことはできるのだろうか?」と不安になることはないでしょうか。そんな方たちに今回ご紹介したい書籍は『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』です。同書を読むと、そうした不安が少し解消されるかもしれません。
 著者・紫苑さんは現在71歳。収入が安定しないフリーランスの仕事をしながらシングルマザーとして二人の子どもを育てあげたものの、お金について考えるのが苦手でこれまでずっと目をつぶって生きてきたそうです。64歳のときに築40年の中古一軒家を購入したことで貯金がなくなり、さらにその後、コロナ禍で仕事が激減。初めてお金と向き合うことになったといいます。
「この本は69歳というぎりぎりの年齢、多くの人が終活をする年になってようやく、終活どころか『生活』のためにあれこれやった(やらざるを得なかった)、私のささやかな工夫の記録です」(同書より)
 タイトルにもある通り、彼女のひと月の収入は年金額である5万円弱。持ち家のため住居費はかからないものの、光熱費や税金、通信費、食費などをすべて含めてこの金額以下で生活していると聞けば、驚く人も多いのではないでしょうか。
 たとえば紫苑さんが食費として設定しているのは月に1万円前後。しかし、食事は健康の基本であることから、「一人でも三食ちゃんと食べる」「安く、美味しく、かつ栄養のあるメニューを考える」ことを自分に課しているそうです。
 定番食材として買うのは鶏むね肉やいわし。さらに旬の野菜、缶詰、乾物などを組み合わせ、さまざまな調理法やアレンジでいただきます。同書では普段のメニューが写真でも紹介されています。彩り豊かでバラエティに富んでいて、日々の食事を心から楽しんでいることがうかがえます。
「節約とは1円でも安いお店を探すことでも、ティッシュや洗剤の量を減らすことでも、安ければいいと身体によくない食べ物を摂ることでもないんですね。節約とは限りあるお金をどんなふうに『遣う』かを考え抜く知的な行為なんですね」(同書より)
 紫苑さんのこの精神は、同書で紹介されている衣食住すべてに通じています。ファッションは洋服をおしゃれにリメイクする、リサイクルセンターを活用する、インテリアは100均グッズで簡単なDIYを楽しむなど。「お金があっても不安でいっぱいだった頃と比べ、今は娯楽費などがありませんが、精神的には前よりゆとりがあり、毎日が楽しいから不思議です」(同書より)と紫苑さんは記します。
 もうひとつ、紫苑さんから見習うべき姿勢は「世間一般の流れに惑わされず、自分軸で考える」ということです。情報過多な社会の中で、「一般的」「平均的」という言葉についつい惑わされてしまいますが、自分にとって本当に必要なモノは何か、何にお金をかけるべきかを見極める能力は今後ますます必要になってくるでしょう。
 「節約」と聞くとネガティブな印象を抱きがちですが、マインド次第でいくらでも楽しく知的な行為になりうると教えてくれる同書。今の時代のシニアの生き方として、紫苑さん流ライフスタイルにインスパイアされる人も多いのではないでしょうか。
[文・鷺ノ宮やよい]

あわせて読みたい

  • 家計簿より「レシート○×チェック」を 年間200万貯める節約術

    家計簿より「レシート○×チェック」を 年間200万貯める節約術

    週刊朝日

    1/5

    “生活保護”状態で極限まで切り詰めたパックンだから見つけられた「良い節約」と「悪い節約」とは?

    “生活保護”状態で極限まで切り詰めたパックンだから見つけられた「良い節約」と「悪い節約」とは?

    dot.

    12/14

  • 年収460万円会社員が47歳で「FIRE」を達成できたワケ 「ケチ投資」で1億円成して早期退職

    年収460万円会社員が47歳で「FIRE」を達成できたワケ 「ケチ投資」で1億円成して早期退職

    AERA

    4/1

    老後は毎月5万4千円不足!? 本当に必要な最低限の資金は?

    老後は毎月5万4千円不足!? 本当に必要な最低限の資金は?

    AERA

    2/27

  • SNSで家計簿公開! 5年で1000万円貯める“円貯め”女子

    SNSで家計簿公開! 5年で1000万円貯める“円貯め”女子

    週刊朝日

    10/31

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す