なぜ、駅のホームで駅弁を売る「立ち売りさん」はいなくなった? 駅弁の歴史を紐解く

2014/05/13 07:00

 富山県・富山駅の「ますのすし」、群馬県・横川駅の「峠の釜めし」、神奈川県・横浜駅の「崎陽軒のシウマイ」、北海道・森駅の「いかめし」など、日本を代表する駅弁の数々。人気駅弁ランキングでは、毎度、どれも上位にランクインするので、ご存知の方、実際に食べたことのある方も多いでしょう。

あわせて読みたい

  • 駅弁の始まりはおにぎり!?4月10日は「駅弁の日」。旅のお供に駅弁はいかが?

    駅弁の始まりはおにぎり!?4月10日は「駅弁の日」。旅のお供に駅弁はいかが?

    tenki.jp

    4/10

    「夢のような駅弁」──ひと折15万円の駅弁とは!?

    「夢のような駅弁」──ひと折15万円の駅弁とは!?

    tenki.jp

    7/15

  • 駅弁史は135年! プロが勧める絶品お取り寄せ駅弁12選

    駅弁史は135年! プロが勧める絶品お取り寄せ駅弁12選

    AERA

    7/6

    「百年駅弁」の仰天ストーリー 幕の内、サンドウィッチ、鱒寿司、かしわめし

    「百年駅弁」の仰天ストーリー 幕の内、サンドウィッチ、鱒寿司、かしわめし

    週刊朝日

    2/12

  • コロナ禍で鉄道ファンにムーブメント 駅弁お取り寄せの魅力とは

    コロナ禍で鉄道ファンにムーブメント 駅弁お取り寄せの魅力とは

    AERA

    7/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す