東京・文京区にある東京大学の安田講堂(写真/GettyImages)
東京・文京区にある東京大学の安田講堂(写真/GettyImages)

 今年の国公立大入試の志願者数は約42万9千人で、前年から約3200人増加した。近年、国公立大の志願者数は少子化やコロナ禍の影響で減少傾向だったが、3年ぶりに増加に転じた。志願倍率は昨年と同様の4・3倍だった。

【ランキング】国公立大学合格者数、トップ15校はこちら

 今年の大学入試の最大のトピックは、導入から2年目を迎えた大学入学共通テストの難化だろう。

 数学I・Aや生物では平均点が前年から20点前後下落するなど、理系科目を中心に平均点が大幅に下がった。思うように点数が取れなかった場合、受験生の弱気の出願につながる傾向があり、志願者数の減少も予想された。

「それでも志願者数が増加に転じたのは、トップ校を中心に、平均点の下落に動じずに強気の出願をする受験生が多かったことが背景にあるのでしょう」

 こう話すのは教育ジャーナリストの神戸悟さんだ。特に旧七帝大や一橋大、東工大を狙う受験生たちが強気な姿勢を貫いていたと続ける。

「『弱気になると、かえって失敗する』。これは受験業界で、国公立大受験について繰り返し言われてきたことです」

 安全志向の出願が増えると、特定の大学に出願が集中し、倍率が上がる。合格最低点が上がって、例年であれば合格ラインの受験生が不合格に、というケースが多くなる。

著者プロフィールを見る
秦正理

秦正理

ニュース週刊誌「AERA」記者。増刊「甲子園」の編集を週刊朝日時代から長年担当中。高校野球、バスケットボール、五輪など、スポーツを中心に増刊の編集にも携わっています。

秦正理の記事一覧はこちら
次のページ