避難所となった福島県相馬市内の体育館内には、テントが並んだ (c)朝日新聞社
避難所となった福島県相馬市内の体育館内には、テントが並んだ (c)朝日新聞社

 東日本大震災からまもなく10年。地震の脅威は今も、すぐそばにある。2月13日午後11時7分頃、福島県と宮城県で最大震度6強を観測する地震が発生。15日までに10県で157人の負傷者が確認された。東北大学災害科学国際研究所の遠田晋次教授は今回の地震の特徴をこう話す。

「震源が55キロと深く、海底面を動かす変動がほとんどなかったため津波は起きませんでした。震源に近い地域では小刻みにカタカタと短周期の揺れでしたが、福島県の郡山や東京周辺など堆積物が厚く軟らかい地盤では、ゆっさゆっさと周期の長い揺れを感じたと思います」

 今回のようなコロナ禍の中の災害は、避難所での感染リスクをどう下げるかが課題となる。私たちが気を付けるべき点は何か。まず、通常の防災グッズに加えマスク、アルコール消毒液、体温計などを用意しておこう。避難所で密を避けるべきなのは当然だが、東海大学の関根嘉香教授(室内環境学)は、床についた飛沫にも要注意だと語る。

「避難所になる体育館などの床は表面がつるつるしており、ウイルスを含んだ飛沫が床に落ちてから乾いて不活性化するまでに一定の時間がかかります。材質にもよりますが、プラスチックの表面は最大72時間もウイルスが生存すると報告されていますから、床に座ったり雑魚寝したりする際には注意が必要です」

 床に沈着したウイルスが塵(ちり)やほこりに付着して巻き上がることで再飛散する可能性もある。

「中国・武漢市内の病院において、空気中を浮遊する微粒子に含まれるウイルスを調べ、床面からの再飛散も感染経路になり得ると報告されている」(関根教授)

 今回、避難所となった福島県内の体育館などでは、感染症対策のため室内に仕切りとなるテントを置いて密を避ける光景が見られた。

「自治体によってはテントの整備が進んでいる所も増えているようですが、未整備だった場合は、飛沫の跳ね返りが比較的少ない段ボールで仕切りを立てたり、床面より高いベッドで再飛散を避けたりする工夫が望ましいでしょう」(同)

(本誌・岩下明日香)

週刊朝日  2021年3月5日号