宿でくつろぐドリフターズ。土曜日の「全員集合」本番を終えると、翌日曜から火曜までは全国各地をめぐって、コントと歌謡ショーによる公演を毎日2回ずつこなした(写真提供=イザワオフィス)
宿でくつろぐドリフターズ。土曜日の「全員集合」本番を終えると、翌日曜から火曜までは全国各地をめぐって、コントと歌謡ショーによる公演を毎日2回ずつこなした(写真提供=イザワオフィス)
高木ブー(写真提供=イザワオフィス)
高木ブー(写真提供=イザワオフィス)
仲本工事(写真提供=イザワオフィス)
仲本工事(写真提供=イザワオフィス)

 コロナ禍の巣ごもりで、「愛の不時着」などネット配信番組が人気を博している。でも生放送の迫力で視聴者の心を鷲掴(わしづか)みした番組がふと懐かしくなる。土曜午後8時、テレビの前に「全員集合」させたお化け番組の制作秘話を、いま明かす。

【高木ブーさんの写真はこちら】

 昭和の時代、お笑い番組制作に「死ぬ気で」頑張った男たちがいた。

 毎週木曜の午後3時。東京・赤坂のTBS局内の一室で、「8時だョ!全員集合」のネタ会議が始まる。参加者はドリフターズのメンバー、ディレクター、放送作家のほかに、セットを作る美術スタッフなど合わせて30人ほど。

 皆が思う。今日の会議は11時ごろで終わるのか、朝の4時5時までかかるのか──。

 1969年10月4日にスタートした「全員集合」。途中半年間の休止期間をはさみ、85年9月28日まで放送。最高視聴率は73年4月7日の50.5%! 毎週の番組の制作は、翌週土曜のネタを決めることから始まった。

「全員集合」の一番のウリは、冒頭約20分のコント。会議は、放送作家が用意した台本を読むことから始まる。

 仲本工事さんが語る。

「人生において一番苦労する日でしたね。あれがなければ、僕はたばこを吸うこともなかったのに(笑)。台本を読んだいかりや(長介)さんが1~2時間、考えるんです。美術などのスタッフはすることがないから、将棋を指したりして時間をつぶしていました。ようやく『これでいこう』と言うんですけど、それは放送作家のものではなく、いかりやさんが考えたものなんです」

 どんな台本でも、それがそのまま採用されることはまずない。番組の立ち上げから最終回まで参加した、放送作家の田村隆さんが回想する。

「いかりやさんの口癖は『俺たちは死ぬ気でやってんだから、死ぬ気でやってくれよ』。こちらも必死に台本を作るんですが、『死ぬ気でやってこの程度かよ』と言われるとつらかったですね。1週間で辞めた人もいます」

 おおまかな方針が決まると、詳細を詰めていく。生放送の舞台だから制約も多いが、ここでもいかりやさんの要求は厳しい。美術を担当した西川光三さんが苦笑する。

「長さんはできないことを言ってくるんです。でも『できない』と答えたらそれまでなので、何ならできるかを説明します。たとえば『空を飛びたい』と言われたら、『レールを使ってつって動かすことならできます』と答える。『それでやろう』か『じゃあ、やらない』か決まります」

次のページ