2050年までに温室ガス排出ゼロ 「とりあえず日本も言った」程度の覚悟?

2020/11/20 06:02

「デジタル庁」の創設や携帯電話料金の値下げ、地方銀行の再編……。アベノミクスの“継承者”を自任する菅首相が掲げる施策は、国民受けしそうなテーマが目立つものの、いずれも国の将来ビジョンをどう描いているのかが見えにくい。

あわせて読みたい

  • 株価にも影響する“脱炭素” 専門家は「早く取り組むほど損失減」

    株価にも影響する“脱炭素” 専門家は「早く取り組むほど損失減」

    週刊朝日

    6/4

    温室効果ガス排出実質ゼロ実現へ 肉食もプラスチック製品も制限!?

    温室効果ガス排出実質ゼロ実現へ 肉食もプラスチック製品も制限!?

    AERA

    1/23

  • 温室効果ガス46%削減 実現には今すぐできる「屋根置き太陽光発電」がカギ

    温室効果ガス46%削減 実現には今すぐできる「屋根置き太陽光発電」がカギ

    AERA

    6/28

    大分と東京で9倍…CO2排出量で地域差 「脱炭素」で地方は疲弊?

    大分と東京で9倍…CO2排出量で地域差 「脱炭素」で地方は疲弊?

    週刊朝日

    6/3

  • 「岸田GX」で流れる“脱炭素化マネー” 経産省や電力会社にメリット?

    「岸田GX」で流れる“脱炭素化マネー” 経産省や電力会社にメリット?

    週刊朝日

    4/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す