高樹のぶ子(たかぎ・のぶこ)/1946年、山口県生まれ。80年「その細き道」で作家デビュー。84年「光抱く友よ」で芥川賞、94年『蔦燃』で島清恋愛文学賞、95年『水脈』で女流文学賞、99年『透光の樹』で谷崎潤一郎賞、2006年『HOKKAI』で芸術選奨文部科学大臣賞、10年「トモスイ」で川端康成文学賞。芥川賞をはじめ、多くの文学賞の選考にたずさわる。17年、日本芸術院会員。18年、文化功労者。19年の日本経済新聞夕刊連載をまとめた『小説伊勢物語 業平』(日本経済新聞出版)が好評発売中。(撮影/写真部・掛祥葉子)
高樹のぶ子(たかぎ・のぶこ)/1946年、山口県生まれ。80年「その細き道」で作家デビュー。84年「光抱く友よ」で芥川賞、94年『蔦燃』で島清恋愛文学賞、95年『水脈』で女流文学賞、99年『透光の樹』で谷崎潤一郎賞、2006年『HOKKAI』で芸術選奨文部科学大臣賞、10年「トモスイ」で川端康成文学賞。芥川賞をはじめ、多くの文学賞の選考にたずさわる。17年、日本芸術院会員。18年、文化功労者。19年の日本経済新聞夕刊連載をまとめた『小説伊勢物語 業平』(日本経済新聞出版)が好評発売中。(撮影/写真部・掛祥葉子)
高樹のぶ子さん(右)と林真理子さん (撮影/写真部・掛祥葉子)
高樹のぶ子さん(右)と林真理子さん (撮影/写真部・掛祥葉子)

 歌物語「伊勢物語」の主人公とされる在原業平。平安の歌人としてだけでなく、希代の色男としても有名ですが、そんな業平の一代記を作家・高樹のぶ子さんが最新作『小説伊勢物語 業平』で描きました。「源氏物語」を小説として紡ぎ上げた作家・林真理子さんとの対談では、古典を題材にしたおふたりならではの話で大盛り上がりでした。

【写真】林真理子さんとの対談写真はこちら

*  *  *

林:これを書くにあたっては、古典の先生にすごくレクチャーを受けたんですか。

高樹:もちろんフィクションのところもあるんだけど、押さえておくべきところは押さえておかなきゃいけないので。というのは、業平の人生って誰も真正面から書いてないから、業平の人生はこれを基準にされるかもしれないし、実際、私の『業平』を読んでから「伊勢物語」に取りかかったほうが理解しやすい、とおっしゃる国文学者もいて。

林:あ、そうなんですね。

高樹:そうすると気になるから、早めに書いて国文学の先生に見てもらうと、ものすごくチェックが入ってくるわけ。「この時代、天皇は清涼殿にいません。ここにお住まいになるのは宇多天皇のころからです」とか言われて、「じゃあ、この話の場所を変えます」とか、そういう苦労はありました。基本、国文学者って「源氏」ばっかりなんですよ。研究者というのは全部「源氏」以降なんです。さすがに「源氏」っていうのはそういう重さがあるんだけどね。

林:でも、小説家が知りたいことって、わりとそういうことじゃないんですよね。私、「源氏」の小説を書いてるときいちばん知りたかったのは、男宮と女宮が御簾の中に入ってそういうことを始めたとき、そこにいた女房たちはどうしていたのか……。

高樹:それは今と違う感覚で、あんな大広間に御簾を置いたりして、そこに何人もの人が寝ていて、その中で睦ごと、共寝するんだから、静かに行われたんじゃないかと思う。

林:私、聞いたんです。一つは今と違って静かに行う。もう一つは、女房なんか人間と思ってないから、見られたって声を聞かれたって平気だった。どちらですか。

高樹:身分差もあると思う。両方だったと思うな。だから女のところに通ってきた男の人も、周りを気にするというより、それは高貴な、雅な営みだったんじゃない?

林:私がレクチャーしてもらった先生は、「女房たちはさっと後ろに下がることになっている」って言うんだけど。

次のページ