BE学科がある神楽坂キャンパス富士見校舎
BE学科がある神楽坂キャンパス富士見校舎
BE学科の学科主任・施建明教授
BE学科の学科主任・施建明教授

 看板学科の評価が大学のブランド力を示す時代となった。大学の顔である「至高の学科」を訪ねる。今回は東京理科大学・ビジネスエコノミクス学科。

【この記事の写真の続きはこちら】

*  *  *

 東京理科大といえば、理系を主軸とした学科をずらりとそろえているイメージがあるが、2016年4月に創設したのが経営学部ビジネスエコノミクス(BE)学科だ。この学科もれっきとした理系なのだが、受験生の人気が集まっているらしい。

 創設当初の偏差値は57.5(河合塾、一般入試<B方式>)だったが、徐々に認知され、18年は60にまで上昇した。他の難関私大の経営系学科と比較すると、低い偏差値に見えるが、実はそうではない。

 センター試験の数学は数IAと数IIBの科目を受験できるが、理系の経営系学科であるため、BE学科の入試には両方の科目が必須。数IIBのほうが難しく、受験生泣かせの科目であるが、BE学科を目指すには、この科目を攻略しなければならない。また、独自入試では国語と数学が選択できるが、受験生の半数が数学を選ぶという。BE学科の施建明教授はこう言う。

「学力がある受験生が多いため、理系の偏差値は文系よりも低く出る傾向にある。だが、東大や東工大、早慶の併願先となるなど、難易度は高い」

 なぜ経営系なのに理系の学科なのか。BE学科の下川哲矢教授は「経営の研究方法が理系に変わっているのは、世界的な潮流」と説明する。経営の現場では、あらゆる情報が数理・数量化され、膨大なデータを元に、科学的な分析や意思決定をすることが重視されつつある。BE学科が目指すのは「科学的に分析し、決断できる」人材の輩出だ。AIやビッグデータなどに関する授業のほか、ビジネスの分析で重視されてきている計量経済学やゲーム理論などを学び、経営感覚を磨いていく。

 AIやビッグデータの活用に不可欠なプログラミングには特に力を入れ、アール、パイソン、マトラボといったプログラミング言語を操るのはお手のもの。BE学科の梅澤正史教授は「他大学の経済、経営系の学科と比較しても、このレベルの学習内容は異色と言えるでしょう。社会に出てもプログラミングで困ることはない」と語るほどだ。

著者プロフィールを見る
吉崎洋夫

吉崎洋夫

1984年生まれ、東京都出身。早稲田大学院社会科学研究科修士課程修了。シンクタンク系のNPO法人を経て『週刊朝日』編集部に。2021年から『AERA dot.』記者として、政治・政策を中心に経済分野、事件・事故、自然災害など幅広いジャンルを取材している。

吉崎洋夫の記事一覧はこちら
次のページ