学校への携帯持ち込み容認で、子どもがスマホを見せ合う日も来る? (c)朝日新聞社
学校への携帯持ち込み容認で、子どもがスマホを見せ合う日も来る? (c)朝日新聞社

 大阪府の公立小中学校で来年度から、携帯電話やスマートフォンの持ち込みが認められる。登下校中の緊急時の連絡手段として使えるようにするためだ。原則禁止の従来方針を転換する。

 容認のきっかけは、登校時間帯に起きた6月の大阪北部地震。子どもたちの所在や安否の確認に時間がかかり、学校も保護者も混乱した。「より安心・安全な状況を」と容認を求める声が保護者からあがっていた。

 小1の男子を持つ大阪府岸和田市の40代の契約社員女性は、学校の最寄り駅から4駅離れた学童保育所に子どもが通う。「降車駅を通過してしまうトラブルもあったので、持たせたいと思っていた」と話す。

 学校現場では賛否両論だ。校内では使用禁止とするため、担任や部活動の顧問らが預かることが一案。教員は今も忙しいのに、個人情報の詰まった機器の管理という仕事が新たに増える。

「学校は混乱するかもしれない。スマホを預かるのは負担を感じるし、同じメーカーの機種や端末が多いと返す時に間違えることも心配」。大阪府堺市在住の公立中学校教員の30代男性はそう漏らす。会社員の30代の妻は、小1の娘の親として「友達に見せたいからと、(古い機種を)早くスマホに替えたいと言われるのが心配。小学校は(機能限定の)キッズケータイやガラケーに限ったほうがよいのでは」と提案する。

「大問題です」

 大阪府教育庁の判断をそう“叱る”のは、尾木ママこと教育評論家の尾木直樹さん。「(盗難などの)トラブルが発生すれば、教員はその処理に振り回される。『保護者の思い』も痛いほどわかりますが、家庭の経済的負担にもつながる。登下校中の安否確認が目的なら、見守りのためにシルバー人材を雇うなど方法はほかにもたくさんあるはずです」と指摘する。

 校内では使用禁止だが、登下校中にスマホをいじったり、アダルト画像に接したりしかねない。尾木ママはこう心配する。「登下校中、不用意にいじってトラブルや犯罪に巻き込まれたり、スマホを持つ子と持たない子との格差が浮き彫りになったりして、いじめの原因につながる危険性もあります」

次のページ