前川喜平さん。本連載では読者からの前川さんへの質問や相談を受け付けています。テーマは自由で年齢、性別などは問いません。気軽にご相談ください。
前川喜平さん。本連載では読者からの前川さんへの質問や相談を受け付けています。テーマは自由で年齢、性別などは問いません。気軽にご相談ください。
写真はイメージです (c)朝日新聞社
写真はイメージです (c)朝日新聞社

 文部科学省で事務次官を務めた前川喜平氏が、読者からの質問に答える連載「“針路”相談室」。今回は国の予算削減で大学が研究費を確保できない現状に、日本の研究力低下を危惧する読者からの相談です。

*  *  *

Q:今の教育は、日本を滅ぼすのではないかと10年前から危惧しています。例えば、国立大学に対する政策。独立行政法人化で、予算を大幅にカットし、理系の研究室はかなり締め付けられています。科研費(科学研究費助成事業)が取れなければ何もできず、取れても数年で結果を求められます。ノーベル賞受賞の研究で、短期間で成し得たものがあるでしょうか。長年にわたる教育や研究の賜物だと思います。

 日本の成長を支えてきたのは、研究に裏打ちされた技術力、開発力です。それが今、日本の研究は瀕死の状態です。政治家は一体、何を考えているのでしょうか。(大阪府・歯科開業医)

A:その通りだと思います。国立大学法人制度が始まった2004年度以降、大学を取り巻く状況は大きく変わりました。大学に自由度を与える代わりに、教育・研究に関わる基本的な活動を支える基盤的経費である国立大学法人運営費交付金は、04年から10年間、ほとんど毎年1%ずつ削減されてきました。

 政府の説明は、「基盤的経費は減ったが、競争的資金をそれ以上に増やしている。より優れた研究に資金を充てるのだからいいじゃないか」というもの。しかし、競争的資金は、3~5年など短いスパンで使うことが決められ、その間に成果を出さないといけない。

 研究は、短期間で成果が出るとは限りません。特に基礎研究の分野はそうです。ノーベル賞の研究を見れば、いかに時間が必要だったかわかるはず。大きな成果を得るには、研究者が研究に没頭できる環境とそれを支える安定した資金が不可欠なのです。今年のノーベル医学生理学賞の受賞が決まった本庶佑さん(京都大学)も、基礎研究への予算増を強く訴えていましたよね。

著者プロフィールを見る
前川喜平

前川喜平

1955年、奈良県生まれ。東京大学法学部卒業後、79年、文部省(現・文部科学省)入省。文部大臣秘書官、初等中等教育局財務課長、官房長、初等中等教育局長、文部科学審議官を経て2016年、文部科学事務次官。17年、同省の天下り問題の責任をとって退官。現在は、自主夜間中学のスタッフとして活動する傍ら、執筆活動などを行う。

前川喜平の記事一覧はこちら
次のページ