ワイン・ラバーな感染症屋が「悪魔の味方」でワインを検証する理由

ワインは毒か、それとも薬か

2018/10/16 07:00

 感染症は微生物が起こす病気である。そして、ワインや日本酒などのアルコールは、微生物が発酵によって作り出す飲み物である。両者の共通項は、とても多いのだ。感染症を専門とする医師であり、健康に関するプロであると同時に、日本ソムリエ協会認定のシニア・ワイン・エキスパートでもある岩田健太郎先生の連載が始まる。「ワインにまつわる話」、特に「微生物が行う発酵」「ワインと健康の関係」「ワインの歴史」についてお伝えしたい。

あわせて読みたい

  • 感染症医が解説!「どうして他のお酒と違い、ワインは健康によいと言われるのか」
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    感染症医が解説!「どうして他のお酒と違い、ワインは健康によいと言われるのか」

    dot.

    9/10

    地中海食はなぜ、健康にいいのか? 感染症医がその謎を解き明かす
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    地中海食はなぜ、健康にいいのか? 感染症医がその謎を解き明かす

    dot.

    7/30

  • ビール、ウイスキー、ラム、テキーラの原料は何? 感染症医が教えるお酒のうんちく
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    ビール、ウイスキー、ラム、テキーラの原料は何? 感染症医が教えるお酒のうんちく

    dot.

    6/4

    ワインに入っている酸化防止のための亜硫酸(二酸化硫黄)は健康に害を及ぼすか?
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    ワインに入っている酸化防止のための亜硫酸(二酸化硫黄)は健康に害を及ぼすか?

    週刊朝日

    2/19

  • 「感染症屋」の医師が語る さくらももこさんの乳がんは喫煙が原因!?
    筆者の顔写真

    岩田健太郎

    「感染症屋」の医師が語る さくらももこさんの乳がんは喫煙が原因!?

    週刊朝日

    10/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す