帯津良一「東洋医学のあり方が西洋医学の限界を超える」
連載「貝原益軒 養生訓」
西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。帯津氏が、貝原益軒の『養生訓』を元に自身の“養生訓”を明かす。
* * *
【貝原益軒養生訓】(巻第一の40)
俗人は、慾をほしゐままにして、礼儀にそむき(中略)仙術の士は養気に偏にして、道理を好まず。(中略)陋儒(ろうじゅ)は理に偏にして気を養はず。(中略)此三つは、ともに君子の行ふ道にあらず。
益軒は中庸を重んじました。「養生の道は、中を守るべし。中を守るとは過不足のないことをいう」(巻第二の42)と説いています。食事にしても、空腹は避けるが食べすぎはだめ。物事はすべからくそういうものだというのです。
また俗人、仙術の士、陋儒という三者を取り上げ、いずれも偏っていてだめだと言い切ります(巻第一の40)。
俗人とは、広辞苑によれば、【1】世間一般の人。僧でない世俗の人【2】風流を解しない人。名利にこだわり学問や芸術に関心のない人【3】仏の道や聖人の道をさとらない人、ということです。益軒がどのあたりを指して俗人といっていたかはわかりませんが、俗人は欲をほしいままにして、礼儀にそむき、気を養おうとしないので、天寿をまっとうできないというのです。
仙術の士とは、仙人のことで「人間界を離れて山中に住み、穀食を避けて、不老・不死の法を修め、神変自在の法術を有する」(広辞苑)といいます。この仙人は、気を養うことに専念して道理を好まない。だから、礼儀をないがしろにしてはばからないと益軒は批判します。

おすすめの記事
あわせて読みたい