“規格外”大谷翔平の球宴出場で東尾修がNPBに変革求める
連載「ときどきビーンボール」
オールスター戦に打者として出場し、初MVPに輝いた大谷翔平。大会前には投手でなく打者で参戦することで出場が危ぶまれていたが、西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、「規格外」の選手が現れた今、ルールを変える必要があるという。
* * *
プロ野球の前半戦が終了。7月15、16両日はオールスター戦だ。本欄執筆には間に合わないが、日本ハムの大谷翔平投手が出場できることになったことは素直に歓迎したいよね。
パ・リーグ先発投手部門ファン投票1位で選出されたが、10日のロッテ戦で右手中指のマメをつぶし、投手としての出場は無理となった。野球協約の規定では、球宴の出場を辞退した選手は、後半戦の最初の10試合に出場できない。辞退していたら、大きな痛手だった。聞くところによると、野手として出場することについては、日本ハム以外の11球団の了解も得られたという。
ファンの中には、公平性やルール順守という観点から「野手での出場はおかしい」と考える人もいるかもしれない。しかし、そもそも野球協約の規定は、出たくないという選手にペナルティーを与えることが目的だ。大谷は「投手は無理でも、野手で出られれば」と考えたのだろうから、ペナルティー回避という見方をしたら、かわいそうだよ。
もし、「投手で選ばれた以上、投げられないなら辞退すべきだ」という厳格な声が強かったとすれば、大谷は無理して投げたかもしれない。でも、思い切り腕を振れない姿を見たいだろうか。選手にも酷だよ。
大谷はホームランダービーに第1戦、第2戦ともファン投票で選出されていた。それだけ「大谷を見たい」というファンの声があったわけだ。前半戦の打者としての活躍をみても、野手での出場を認める判断は正しかった。
来年以降、投手がマメをつぶして「ペナルティーは受けたくないから代打で」などと考えたとしても、大谷のように打者として質の高いパフォーマンスを出せるわけがない。だから、今回の件が“あしき前例”になることもあり得ないよ。
