室井佑月「挑戦者? ゲーマーか?」
連載「しがみつく女」
8月14日に「戦後70年談話」を発表した安倍晋三首相。作家の室井佑月氏は、どうも腑に落ちないという。
* * *
8月5日付の朝日新聞「戦後70年『あの戦争』とは」という記事に、東大教授で歴史研究家の加藤陽子さんのインタビューが載っていた。
冒頭で記者は、
「あの戦争とは何だったのかを考えるとき、加藤さんが注目するポイントはどこですか」
そう質問している。それについて加藤さんは、
「戦後50年にあたって出された村山談話を読み返すとき、私が最も興味深く感じるのは主語の問題です。談話は『わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ……』と述べています。『国が』国民を存亡の危機に陥れたと語らなければならない戦争とは一体、何でしょう」
と答えていた。
あたしはこれを読んで、ちょっとだけ胸のモヤモヤがすっきりしたのだ。
この国の戦争について、この国の代表が語る。他国の人々に対し、我が国としてお詫びや反省を述べるのは当然だ。が、この国の戦争について、この国の国民だって、被害者であった。戦争に巻き込む力がある側と、戦争に巻き込まれてしまう側と、いっしょくたに「我が国は」「私たちは」とされるのは、腑に落ちない。
世界の中の日本と考えれば、国民は身内みたいなものだし、他国への配慮のほうが大切だ。だから、国民に対し反省の弁が足りないとか、そんなことをいいたいんじゃない。

おすすめの記事
あわせて読みたい