「ドングリ」は秋の味覚!知られざるドングリのあれこれ

2016/10/15 18:30

つい先日まで汗ばむ陽気の日もありましたが、やっと秋めいてきましたね。 皆さんはドングリを知っていますか?「当たり前じゃないか」……そう思ったアナタに、もうひとつ質問。 ドングリって何の木の実ですか?…… ほら(笑)、けっこう知られていないものですよね。 小さい頃から私たちの身近にありすぎて、実はあまりよく知られていないドングリ。 知っていると、これからのドングリシーズンがきっと楽しくなりますよ! さぁ、目からウロコのドングリワールドをのぞいてみましょう!

シマリスも大好きなドングリ
シマリスも大好きなドングリ
様々な種類のドングリ 「ドングリ」は漢字で「団栗」と書きます。 ブナ科の樹木であるカシ、ナラ、カシワ、シイなどの果実の総称が「ドングリ」なんです。※クリなどの例外もあります 古来からコマ(昔の呼び方はツムグリ)にして遊んだことから、ツムグリ→ズムグリ → ドングリと呼び方が変化したという説も。 皆さんがイメージするドングリは、球形もしくは回転楕円体、大きさは直径1~2㎝くらいでしょうか。 日本に自生するブナ科の樹木は22種類あり、それぞれに異なるドングリが生ります。丸みを帯びた三角錐型のドングリ(ブナ、スダジイ)や、直径4㎝、重さ20gにもなる日本最大のドングリ(オキナワウラジロガシ)があることはあまり知られていません。 縦縞模様のドングリを見たことはありませんか? イチイガシ、ツクバネガシのドングリは、茶色地に白っぽい縦縞が入っています。また、マテバシイ、シリブカガシのドングリは白いロウのようなもので覆われています。 帽子を被っているようなドングリもよく見かけますよね? この帽子の部分は「殻斗(かくと)」といって木に生っているドングリには必ずついているのですが、地面に落ちる際に取れてしまうのです。 アラカシ、シラカシ、ウラジロガシの殻斗には横縞が入っています。さらに、イチイガシ、アカガシ、ツクバネガシの殻斗は、横縞が入った上にビロード状の毛で覆われています。 殻斗がうろこ状のものもあります。コナラ、ナラガシワ、ウバメガシなどです。殻斗がイガ状のクヌギもポピュラーなドングリですね。似たものにアベマキがあります。また、カシワの殻斗は芝生のような棘状です。 このように、ドングリといっても様々な特徴があり、「これは“何の木の”ドングリ?」……そう考えるだけでも楽しくなってきませんか。
ひとくちにドングリと言っても、形、大きさなど様々
ひとくちにドングリと言っても、形、大きさなど様々
ドングリは縄文時代から貴重な食材だった!? 日本人は縄文時代からドングリを食べてきたそうです。 ドングリの栄養成分は約20%が脂肪、約5%がたんぱく質、約70%が炭水化物。ビタミンAやビタミンC、アミノ酸を多く含み、栄養価の高い食材といえそうです。 ただし、多くのドングリには渋みがあります。渋み成分のタンニンやサポニンは、下痢や便秘の原因になることもありますから、そのまま食べるのは避けたほうがよいですね。 縄文時代は、渋みの少ないドングリを選んで食べていたと考えられます。やむを得ず、渋みがあるドングリを食べる場合は、水に数日間さらしてアク抜きするという知恵もあったそう。また、動物の肉をミンチにしてドングリなどの木の実と合わせてハンバーグ状にし、火で焼いて食べていたというから驚きです。
縄文人も食べた!?渋みの少ないスダジイ
縄文人も食べた!?渋みの少ないスダジイ
私たちもドングリを食べてみましょう! 比較的手軽に手に入り、面倒なアク抜きをせずに食べられるドングリとして「スダジイ」があります。ほとんど渋みがないので、乾煎りすれば美味しく食べられます。 【スダジイの乾煎りの作り方】 ①スダジイは殻斗に覆われていることもあるので、まずこの殻斗を取り、よく洗う。 ②スダジイを水に浸します。 ③沈んだものだけを取り出して、水気を切る。 ※浮いたものを廃棄することで、虫食いのドングリを選り分けることができます ④フライパンに水気を切ったスダジイを入れ、3分程度乾煎りする。ドングリの殻が割れてきたら火を止める。 殻は割れ目から簡単にむくことができます。殻の中にはクリーム色の実が入っているので、これを熱いうちにパクリ! 栗のような風味のほのかな甘さと、ナッツのような香ばしさ……意外な美味しさに目を見張るはずです。 ── 食欲の秋。足元に転がる美味なる食材を、ぜひ召しあがってみてくださいね!
さっと乾煎りするだけ!
さっと乾煎りするだけ!

あわせて読みたい

  • どんぐりを食べてみませんか? デトックス効果抜群のスーパーフードは、縄文の味!

    どんぐりを食べてみませんか? デトックス効果抜群のスーパーフードは、縄文の味!

    tenki.jp

    11/2

    食べられるどんぐりを発見! 小さな博士が驚いたスダジイのお味とは
    筆者の顔写真

    山田洋文

    食べられるどんぐりを発見! 小さな博士が驚いたスダジイのお味とは

    AERA

    11/29

  • 「霜降」季節が変わった? そう感じた朝はきっと初霜が降りています

    「霜降」季節が変わった? そう感じた朝はきっと初霜が降りています

    tenki.jp

    10/22

    ご飯に麻婆豆腐、スムージーまで! スーパーフード“そばの実”を美味しく食す方法

    ご飯に麻婆豆腐、スムージーまで! スーパーフード“そばの実”を美味しく食す方法

    dot.

    10/23

  • 空飛ぶエビフライ!?秋の日差しの中、キラめき翔ぶ不思議生物の正体は?

    空飛ぶエビフライ!?秋の日差しの中、キラめき翔ぶ不思議生物の正体は?

    tenki.jp

    9/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す