※写真はイメージです
※写真はイメージです

 コロナ疲れやリモートワーク疲れ、さらには年末の忙しさも加わって、疲れを抱え込んではいませんか?疲れが解消できないのは、ケアの仕方が間違っているのかもしれません。今回は漢方の観点から女性の疲れをタイプ分けし、その対策を紹介していきます。東京女子医科大学附属東洋医学研究所所長の木村容子先生にお聞きしました。前編・後編にわたってお伝えします。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載)

【チェックリスト】あなたの疲れは6タイプのうちどれ?<全2ページ>

*  *  *

女性は35歳を過ぎると疲れやすくなる!?

 女性ホルモンの影響を強く受けている女性の体。ホルモンバランスの変動が大きい時期や年代には、より疲れやすくなるといえます。女性ホルモンの変動が大きい時期の代表といえるのが、月経前。体温が高くなり、だるさや眠さ、疲れを感じやすくなります。これは「活動的にならないで」という体からのサインですから、サインに従って無理をしないことが大切です。

 更年期になると、女性ホルモンの分泌量が急激に減り、ホルモンバランスが乱れやすくなります。女性の更年期は閉経前後の10年間を指し、一般的には45~55歳頃。ただし、ある日を境に急に更年期に入るわけではなく、女性ホルモンの分泌量は30歳前後をピークに、下降線をたどっていきます。「30代後半ともなれば女性なら誰しも、疲れやすさが気になり始めます」と木村容子先生は言います。

頑張り過ぎると老ける!?

 漢方では古くから、女性は7年、男性は8年周期で体が変化すると考えられています。女性は28歳、35歳、42歳、49歳と7年周期で体が変化。体が最も充実する28歳をピークに、以降は「気(氣)」が減っていくと考えられています。28歳以降は徐々に「エネルギー(気)」が減っていきますから、20代でできたことが40代や50代ではできなくなるのは当然なのです。

 こういった年齢変化を受け入れられない人は、「こんなはずじゃない……」とさらに頑張ってしまい、エネルギーを余計につかって、疲れやすい体になってしまいます。もともと体力のある人ほど、このような傾向があるそうです。加齢と共に疲れやすくなるのは、体の仕組みとしては当然のこと。そこでさらに頑張るのではなく、小さなエネルギーでも疲れないような工夫、疲れをこまめにケアすることが大切です。「特に女性は頑張り過ぎると疲弊し、老けてしまいます」と先生。キレイと健康のためにも賢い疲れ対策が必要です。

次のページ
女性に多いあの悩みも疲れの原因に