AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

プレジデントオンライン

「本当にイヤなら射精しなかったんじゃないか」年間300人も逮捕者がいるのに「男児の性被害」が表に出ない理由
「本当にイヤなら射精しなかったんじゃないか」年間300人も逮捕者がいるのに「男児の性被害」が表に出ない理由 子どもの性被害を防ぐにはどうすればいいのか。小児科医の今西洋介氏は「『うちは男の子だから大丈夫』という考え方は今すぐ捨てるべきだ。『女児よりもガードがゆるいから』と男児を狙う性加害者は存在する」という――。
歯磨きのあとに口をゆすいではいけない…毎日磨いているのにむし歯になる人がやっている「誤解だらけの習慣」
歯磨きのあとに口をゆすいではいけない…毎日磨いているのにむし歯になる人がやっている「誤解だらけの習慣」 むし歯にならないためにはどうすればいいのか。歯科医の前田一義さんは「歯磨き粉を使って歯みがきをしたあとに、口をゆすいではいけない。むし歯予防効果のあるフッ素が流れてしまう。どうしても気持ち悪い人は、ペットボトルのキャップ1杯程度の水でゆすぐだけでいい」という――。
知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」
知らないことを「ググる人」は時代遅れ…東大教授が毎日使っている「無料で高性能の検索サービス」 生成AIの開発競争が激化し、高性能なサービスが次々と登場している。東京大学薬学部の池谷裕二教授は「私が毎日のように利用しているのはAI回答エンジンだ。従来型のインターネット検索では、表示されたホームページのリストから自分が求める情報を探さなくてはいけないが、回答エンジンならたった一回の検索で欲しい情報にたどり着くことができる」という――。
「日本人が歯を失う原因第1位」毎日3回歯を磨いているのに歯周病になる人の意外な共通点
「日本人が歯を失う原因第1位」毎日3回歯を磨いているのに歯周病になる人の意外な共通点 歯周病を予防するにはどうすればいいか。医師の各務康貴さんは「口腔ケアを歯ブラシで済ませている人は注意が必要だ。歯ブラシを使った歯磨きだけでは、60%しか歯垢を落としきれない」という――。

この人と一緒に考える

なぜイマドキの新入社員は「おはようございます」が言えないのか…SNSに広がる「あいさつ不要論」への違和感
なぜイマドキの新入社員は「おはようございます」が言えないのか…SNSに広がる「あいさつ不要論」への違和感 「あいさつしない自由」がSNSで注目され、若者の間で共感が広がった。早稲田大学系属早稲田実業学校初等部教諭の岸圭介さんは「SNSで誰とでもやりとりできる今、あいさつの必要性を感じられなくなっている。若い世代は“特定の人にするもの”だと考え、あいさつの本当の意味が忘れられてしまっている」という――。
たった1日の違いで最大76万円の損…社労士が「退職は64歳11カ月がベスト」と断言する"これだけの理由"
たった1日の違いで最大76万円の損…社労士が「退職は64歳11カ月がベスト」と断言する"これだけの理由" 定年後にお金に困らない生活をするにはどうしたらいいのか。『もらう×増やす×出費を減らす 年金最大化生活』(アスコム)を書いた社労士みなみさんは「退職は65歳ではなく、64歳11カ月にするといい。年金と同時に失業手当を受けることができ、65歳になってやめると最大76万円少なくなってしまう」という――。
「その食材が出た日をもって番組終了だと考えていた」松重豊が明かす"トラウマ級の食べ物"の名前
「その食材が出た日をもって番組終了だと考えていた」松重豊が明かす"トラウマ級の食べ物"の名前 テレビ東京系ドラマ『孤独のグルメ』の井之頭五郎役でおなじみの俳優・松重豊さんにも、苦手な食べ物があるという。それは何か。松重さんは「いまだそれを口に入れることなど想像すら出来ない。実は、10年続く例のグルメドラマでも僕は好き嫌いがないことで通しており、その食材が出た日をもって番組終了だと考えていた」という――。
「引退選手に配慮して、わざと捕球しない」を美談にしてはいけない…プロ野球の「引退試合」に対する強い違和感
「引退選手に配慮して、わざと捕球しない」を美談にしてはいけない…プロ野球の「引退試合」に対する強い違和感 プロ野球ではシーズン終盤になると、各チームで引退試合が行われる。スポーツライターの広尾晃さんは「引退試合では、手心を加えたような『微妙なプレー』が散見される。それはスポーツとしての根幹を揺るがす行為で、非常に問題だ」という――。

特集special feature

    「24時間以内に会社に残るか決めてくれ」Twitter社を"破壊"したイーロン・マスクが真っ先にリストラした部署
    「24時間以内に会社に残るか決めてくれ」Twitter社を"破壊"したイーロン・マスクが真っ先にリストラした部署 イーロン・マスクは2022年10月にTwitterを買収し、社員を7800人から3000人に減らした。社内では当時、何が起きていたのか。元Twitterジャパン社長の笹本裕さんは「24時間以内にGoogleフォームで『残る』ボタンを押さないと自主退職という扱いだった。もしきちんとした人事や法務の部署があったら絶対に止めていたはずだ」という――。
    野球部の「丸刈りルール」は減っているのに…髪型が自由になっても「高校球児の丸刈り」がなくならない根本原因
    野球部の「丸刈りルール」は減っているのに…髪型が自由になっても「高校球児の丸刈り」がなくならない根本原因 高校野球をはじめ、学校や部活動の中には、丸刈りを校則や規則として定めているところがある。弁護士の松坂典洋さんは「学校には幅広い裁量権が認められているので、校則に定めているだけでは人権侵害とは言えない。過去に校則自体が違法と判断されたケースは一つもない」という――。
    酒豪1位は王貞治、ギャンブラー1位は張本勲、では好色家1位は…野球解説者(90)が見たスター選手のウラの顔
    酒豪1位は王貞治、ギャンブラー1位は張本勲、では好色家1位は…野球解説者(90)が見たスター選手のウラの顔 プロ野球選手は、どんな生活をしているのか。ノンフィクションライターの長谷川晶一さんによる『プロ野球アウトロー列伝 異端の男たち』(大洋図書)より、「プロ野球ニュース」(フジテレビ系)の名物キャスターだった佐々木信也さんへのインタビューの一部を紹介する――。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す