AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「政治家」に関する記事一覧

政治家の“軽すぎる言葉”を考える そもそも発言を「撤回する」ことなどできるのか?
政治家の“軽すぎる言葉”を考える そもそも発言を「撤回する」ことなどできるのか? 「法務大臣は死刑のハンコを押す地味な役職」「野党の話は聞かない」――政治家が問題発言を「撤回」するのは、いまや見慣れた光景。政治家は「撤回」と言っておけば許されるとタカをくくっているようにもみえる。そもそも、一度表に出した発言を「撤回」することなどできるのか? 『いつもの言葉を哲学する』(朝日新書)の著者である、哲学者の古田徹也さんに解説してもらった。
内閣府の元官僚が明かす「クセのある政治家」への根回し術 優しそうに見える議員の“裏の顔”
内閣府の元官僚が明かす「クセのある政治家」への根回し術 優しそうに見える議員の“裏の顔” 仕事にやりがいを感じていている人でも、労働環境がブラックな人でも、転職を考えている人の多くは「人間関係」に悩み、それを主な転職理由としています。気まぐれな上司、言うことをきかない部下、一方的に敵視してくる同期……組織とは人がつくり、人で成り立つものであるがゆえに、人間関係の悩みは尽きません。自分が所属する組織の中でどう振る舞い、どのように人間関係を築くかは、決してAIには代替できない「最強のスキル」なのです。特に規律を重んじる官僚組織では、それはより顕著になります。内閣府の元官僚・久保田崇さんはハードな現場で「処世術(スキル)」を武器に生き残ってきました。その一部を『官僚が学んだ究極の組織内サバイバル術』(朝日新書)より抜粋。今回は「政治家への根回し」というテーマで、大事な“取引先”との人間関係構築のスキルを紹介します。
安倍晋三前首相の方がマシ コロナ禍の東京五輪開催はだれの都合? 政府と行政の失策は罪
安倍晋三前首相の方がマシ コロナ禍の東京五輪開催はだれの都合? 政府と行政の失策は罪 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は、コロナ禍で東京五輪開催に突き進む状況下、政治家に必要な資質について考えた。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す