東大生の親の年収 950万円以上が51.8% 教育格差は中学受験から始まる? 入試シーズン到来を目の前に、受験生たちにとっては最後のラストスパートの時期がやってきた。「我が家にはまだ先のこと」と言っても、中学受験も当たり前になった昨今では我が子の進路を考えるのに早すぎるということはない。 大学入試東大 11/19
「大学多すぎる」真紀子氏の主張は正論だった? 来春開学に向けて努力していた3大学をいきなり不認可、そしてわずか5日で、「やっぱり認可」。手続き的には、まさに「暴挙」としか言いようがない。だが、荒療治でも何かを変えようとした彼女の考えを評価する声もある。 大学入試 11/14
少子化の中なぜ増える「なんちゃって大学」 大学の新設をめぐって、田中真紀子文部科学大臣の発言などが物議をかもしたが、日本はたしかに大学数が多すぎるという。中には定員割れが続き、学生募集を中止する大学も出てきた。 大学入試 11/13
田中文科相は正しかった? 大学設置審は「ザル」と専門家 認可か不認可かで揺れた、札幌保健医療大、秋田公立美術大、岡崎女子大(愛知県)の3大学と田中真紀子文科相(68)。世間から猛反発を食らい、野党から責め立てられ、9日に真紀子氏がおわびコメントを発表した。 大学入試 11/13 週刊朝日
大学増加で定員割れ続出 「オープンキャンパスで合格」も 田中真紀子文部科学大臣が、開学に向かっていた大学を突然不認可にしようとした騒動が波紋を呼んだ。田中大臣に対しては批判的な声もあったが、現在の大学が抱える問題をみていくと、そこには評価すべき部分もある。 大学入試 11/12
塾いらずで“お得な”中高一貫校とは 消費増税などで負担が増え、家庭では節約が必要な場面が増えるが、一方で削るのが難しいのが教育費。そこで、森上教育研究所・森上展安代表に「塾いらずで家計にやさしい中高一貫校の選び方」を聞いた。 出産と子育て増税大学入試消費税 10/24
教育ジャーナリスト「全入時代で生き残る大学は、1位慶大、2位東海大」 「大学全入時代」と呼ばれて久しいが、大学が経営破綻し、学生の募集停止、閉校へと追い込まれるケースが目立ち始めた。 大学入試 9/26 週刊朝日
大学全入時代で「この先10年で大学が100校消えるかもしれない」と専門家 名門・東京女学舘大学が今春、新たな学生の募集の停止を発表した。のりピーこと酒井法子さんが入学したことで話題となった創造学園大学は今年、本校で入学者ゼロとなった。大学教育ジャーナリストの木村誠さんは、「向こう10年で大学が100校消えるかもしれない」と警鐘を鳴らす。 大学入試 9/26 週刊朝日
一橋大は「二重苦」 不人気学部と強気な東大志望者のため志願者減少 「大学全入時代」となった今、大学入試のトレンドはどうなっているのか。予備校御三家の入試担当者に話を聞いた。代々木ゼミナール入試情報センター統括本部長・坂口幸世、駿台予備学校情報センター長・石原賢一、河合塾教育情報部長・近藤治の3氏だ。 大学入試 9/26 週刊朝日
関東の名門高校から「京大」進学者数が増加中 大学合格発表から約3カ月。晴れて大学生となった学生たちはキャンパスライフを満喫していることだろう。複数の大学に合格した学生も多いが、彼らは最終的にどの大学を自身の進学先に選んだのか。この進学者数を考察すると、思わぬことが影響していることがわかった。 京大大学入試 9/26 週刊朝日
年々減り続ける早大志願者数 その理由は受験生の「地元志向」 多くの高校生にとって、将来を左右する一大イベントとなる大学入試。大学全入時代を迎えた今、受験生は何を考え、何を基準に大学を選んでいるのだろう。 大学入試 9/26 週刊朝日
映画作家・大林宣彦氏は大学入試で試験官と酒を酌み交わしていた 自主映画からCM制作を経て、劇場映画へ進出した大林宣彦監督。大学在学時から、映像を作っていたが、その大学入試で珍事があったという。 大学入試 9/26 週刊朝日
2012入試速報 大学合格者高校ランキング 全国の有名私立大 「週刊朝日」恒例の「大学合格者高校ランキング」第2弾は、立教大、学習院大、成蹊大、津田塾大、南山大、関西大、関西学院大など、全国の有名私立大学の高校別合格者数です。(協力・大学通信) 大学入試 9/26 週刊朝日
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30