大阪・和歌山の原因不明の地震の正体 能登地震で注目の「流体」か?活断層への影響を専門家が指摘 5月5日、石川県珠洲市をM6.5、最大震度6強の地震が襲った。気象庁や専門家からは「流体が関与している可能性がある」という声が上がっている。専門家を取材すると、熊本地震や阪神・淡路大震災でも流体の影響があったという。流体とは一体何なのか。流体が確認されている地域はほかにもあるのか。さらに、首都直下地震や南海トラフ地震など、大きな被害が想定されている地震への影響はあるのだろうか――。 南海トラフ地震地震大地震首都直下地震 5/11
100均グッズでもできる大地震に強い部屋作り 「防災の習慣化」の専門家の知恵は? 今年の3月16日に、福島県沖でマグニチュード7.4の地震が発生しました。2011年の東日本大震災が思い出されるような大規模な地震で、広範囲で停電も起こり、災害対策を見直すきっかけになった人もいるのではないでしょうか。いつやってくるかわからない地震、あるいは空き巣などのトラブルには、日頃からの備えが大切です。今回は、家庭の防災・防犯対策について、危機管理教育研究所代表・危機管理アドバイザーの国崎信江先生にお聞きしました。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載) 国崎信江大地震防災防犯 4/2 セルフドクター