喪中でも年賀状を受け取っていいの?意外と知らない喪中マナー 今年も残りあと1カ月。年賀はがきの準備であれこれ思いをめぐらせている人も多いだろう。コミュニケーションツールとしてSNSが浸透しても、“その人らしさ”が表われる年に一度の年賀状の風習は大切にしたいものだ。また、この時期になると喪中はがきが届いたり、送ったりすることもある。この喪中はがきのマナー、知っているようで意外に知らないことも多いようだ。あなたは大丈夫だろうか。 冬年末年始 11/29
サンタさんから直接返信が届くアプリ 本誌連載の「おすすめアプリ生活」で今週、ライターの小幡恵が推薦するのはサンタにプレゼントのお願いを届ける「サンタメール」。子どもが欲しがっているものも知ることができるという。 2014クリスマスアプリ冬 11/29 週刊朝日
【美意識ある生活】冬の肌の乾燥やかゆみ、自己防衛法は 「華密恋のスキンケアシリーズ」 週刊朝日で好評連載中の「美意識ある生活」。生活品評論家の東海左由留(とうかい・さゆる)さんが厳選したひと品を紹介している。東海さんは日本とヨーロッパで「生活をより豊かに」をテーマに様々なアイテムやサービス、ライフスタイルを取材。自腹で購入し、時間をかけて使用感を検証している。 冬美意識ある生活 11/28 週刊朝日
症状なくても感染源に? インフルエンザ「早期対応」が大事なわけ 寒く、乾燥する季節を迎えて、今年もそろそろインフルエンザ対策をしなければ──と思っている人も多いだろう。だが、それは甘い。海外に渡航する機会が増え、海外から日本に訪れる旅行者が多くなるなか、季節を限定した予防だけでは十分とは言えなくなってきているのだ。 インフルエンザ冬 11/25
もう寂しくない!?斬新な”おひとりさま”クリスマス事情 すっかり恋人と過ごすイベントとして定着してしまったクリスマス。おひとりさまには厳しい季節……かと思いきや、最近はおひとりさまがエンジョイできるイベントもある様子。おひとりさまが楽しめる、クリスマスの過ごし方を提案したい。 冬 11/23
楽チン! 年賀状はアプリでつくる? 本誌連載の「おすすめアプリ生活」。今週、ライターの小幡恵が推薦するのは「はがきデザインキット2015」。年始が近づくこれからの季節に大活躍間違いない。 アプリ冬 11/22 週刊朝日
年賀状に使える「宛名職人 2015 for iOS」がさらに便利に 年賀状といえば、パソコンで作るイメージがすっかり定着した。しかし、最近ではスマートフォンやタブレットで年賀状を作成できるアプリも普及し始めている。年賀状をパソコンで作る時代から、携帯端末で作る時代へ―その流れがシフトしている。 冬 11/20
冬でも危険? カビの発生防止に役立つシステム 台所や洗面所、お風呂場といった、温度や湿度が高い場所に繁殖しやすいカビ。放っておくとアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎といったアレルギー性疾患の原因にもなる。普段から空気中に漂っているのだが、極めて小さいため、1カ所にとどまって繁殖し、目に見える状態にまで広がらないと気付けないのが悩みだ。そんなカビ対策に役立つシステムが開発された。 冬 11/16
今年やり残したこと3位「勉強」、2位「仕事」、さて1位は? 今年も残すところあと1カ月とちょっと。年初に「今年こそ◯◯しよう!」と目標を立てた人も多かったのでは? 「結局今年もできなかった……」と諦めるのはまだ早い。残りの期間で何ができるか、ちょっと考えてみてはいかがだろうか。 冬 11/15
間違いだらけの“秋冬洗顔” すっぴん美人が実践する朝の三大習慣とは? このところ気温もすっかり下がり、朝晩などは肌寒く感じることも多くなってきた。この季節、特に女性が気になるのは“乾燥”なのではないだろうか。 冬女子 11/11
一人暮らしでも、もう寒い部屋に帰らなくていい?! スマートフォンを使って、遠隔操作ができる家電(いわゆる「スマート家電」)が話題になっている。そんななか、家電メーカーのバルミューダ株式会社(本社:東京都武蔵野市)が、外出先からでも操作できるヒーター「SmartHeater2」を発売した。 冬 11/9
【美意識ある生活】汗ふきによし。おしゃれによし。贈るによし 「にじゆら 手ぬぐい花の贈り物」 週刊朝日で好評連載中の「美意識ある生活」。生活品評論家の東海左由留(とうかい・さゆる)さんが厳選したひと品を紹介している。東海さんは日本とヨーロッパで「生活をより豊かに」をテーマに様々なアイテムやサービス、ライフスタイルを取材。自腹で購入し、時間をかけて使用感を検証している。 冬美意識ある生活 10/27 週刊朝日
ずらして休むとこんなに違う?! 年末年始の賢い海外旅行 旅行予約サイト“エクスペディア”が行った世界の「有休調査2013」によると、日本は7年連続の有休取得率ワースト1位を記録。年間の有給支給日数に対し、有休を実際に取れるのは4割弱だという。このような結果を見る限り、2010年に厚生労働省が「新成長戦略」として掲げた「2020年までに有休取得率を70%に」という目標は、なかなか達成されずにいるのが現実のようだ。 冬 10/21
河嶌太郎 縁結びだけじゃない!? 出雲大社に行くなら寄りたいスポット10 60年に一度の式年遷宮も2013年に竣工し、5年ぶりにその姿を拝めるようになった出雲大社。2014年10月には、高円宮典子女王殿下と、出雲大社禰宜・千家国麿さんのご結婚も執り行われ、観光名所として再び注目が集まっている。 冬 10/20
冷え症タイプは4つ 原因に応じた漢方処方が効果的? さまざまな不調や病気に悩む女性にとって、漢方は強い味方になる。女性を悩ます病気「冷え症」に対する漢方処方を、漢方治療に精通した「名医」に聞いた。 健康冬 4/8 週刊朝日
どっちが本物? 自然がつくる「氷のアート」 長野県や栃木県、群馬県などの山間の湖は、真冬は寒さでほとんどが凍結する。特に厳しいのが奥日光で、氷点下10度はゆうに下回る。車内も凍り付く寒さだ。凍った湖に雪が積もれば、そこは白銀の野原と化す。 冬 2/2 週刊朝日
レンタル家族に頼る人々「年末に一緒に紅白見てほしい」 結婚しない人が増えている昨今。2030年ごろには、約4割が単身世帯になり「生涯独身」の男女は増える見通しだという。 2014年末年始おひとりさま冬 1/28