東京マラソン 「市民ランナー」が箱根駅伝を参考に厚底「ランニングシューズ」を選ぶべきではない理由 3月2日に「東京マラソン2025」が開催される。近年の箱根駅伝出場選手を見ると高反発の厚底シューズが定番だが、一般市民ランナーにとっては必ずしも正解ではないようだ。 マラソン 3/2
dot.sports オツオリ爆走の衝撃! 大学駅伝界の黒船だった伝説の留学生ランナーたち 新春の箱根駅伝が待ち遠しくなってくる時期であるが、現在、日本の大学長距離界には多くのアフリカ人ランナーが在籍している。その多くがケニア人であるが、彼らが今や日本の正月の風物詩として、欠かせない存在になっていることは確かだろう。 マラソン箱根駅伝 11/28
上田耕司 MGCで名を上げた駒大 問題視されたスポンサー企業との金銭関係は? 五輪の華、マラソン。2020年東京五輪マラソン日本代表の男女2枠を決める一発勝負の大レース「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」が9月15日に開催され、男子は駒大出身の中村匠吾選手(26)=富士通=が優勝し、代表内定を勝ち取った。走り終わった後、駒大時代の恩師、大八木弘明監督に抱きかかえられ、頭をなでられるシーンが感動を呼んだ。 2020東京五輪マラソン 9/21 週刊朝日
乳首の痛みに耐えた43歳デスク、練習ほぼゼロで東京マラソンを完走 ち、ち、乳首が痛い! 心の中でそう何度も小さく叫びながら、力なく前かがみになっていた。30キロメートルを過ぎた地点では、腰は完全にくの字に曲がり、まるでお腹が痛くてたまらない人のような格好でポツリポツリと走っていた。シャツの中をのぞくと、乳首がシャツに擦れて赤く……。 マラソン 3/4
「いらんことばっかり言う」? 有森裕子がそう思われている相手とは? 五輪女子マラソンで銀・銅メダルを獲得し、日本中に感動を与えた有森裕子さん。そのキャリアを生かし、さまざまな社会活動をされています。東京五輪に向けていろいろな問題が浮き彫りになるいま、五輪やスポーツが持つ可能性について、作家の林真理子さんが伺いました。 マラソン五輪 2/5 週刊朝日
スポーツの秋! 素人ランナーがラクに走る方法は「骨盤」 これからランニングを始めたいという人は、何に気をつけたらいいのか? 金氏のアドバイスをもとに、“正しい市民ランナー”への道を模索したい。 マラソン 10/16
92歳のスーパーおじいちゃんも 「トレイルラン」に中高年がハマる理由 雄大な景観を眺めながら尾根を走り、山道を爽快に駆け下りる──。山登りでも、マラソンでもない新しいタイプの陸上競技、“トレイルランニング(トレイルラン)”にはまる中高年が増えている。日本能率協会総合研究所の実態調査では、トレイルラン人口は約20万人。年齢別では、30、40代がそれぞれ3割、50代が2割、20代と60代が1割程度。ロードランや登山、トレッキングの経験者が始めるケースが多いが、運動不足を解消したい、友人から誘われてといった動機から始める人もいる。 マラソン 6/7 週刊朝日
福士加代子の名古屋出場寸止め 増田明美が陸連を叱る 1月31日、大阪国際女子で2時間22分17秒で走り「リオ決定だべ」と叫んだ福士加代子選手。ところが内定はすぐに出ず、3月13日の名古屋ウィメンズへの出場を表明、日本陸連が回避を促して、結局は欠場となった。このドタバタ劇はなんだったのか。 マラソンリオ五輪 3/9 週刊朝日
福岡で記者が実践「出張ラン」 ポイントは宿選び マラソンを趣味にしていると、仕事によって練習のペースが崩されてしまうことも少なくないのでは。記者も仕事に忙しく練習しない→レースに出られない→だから練習しない、の悪循環にハマっていたが、あることをきっかけに再び走る楽しさに目覚めた。それが、出張先で走る「出張ラン」という方法だ。 マラソン 2/28
海外出張でこそやってみたい「出張ラン」 土地勘が活きることも ランナーにとって辛いのは、仕事などの都合で日々のランニングのペースが乱されてしまうこと。まして出張なんかがあった日には……。だがそんな時には、出張先でランニングを楽しむ「出張ラン」という方法がある。 マラソン 2/19
お菓子20万個の大迫力!スイーツマラソン運営の秘密はコレ 近年、日本でも存在感を増している「ファンラン」。ランニングにエンタテインメント要素をプラスしたイベントで、泡まみれなって走る「バブルラン」やさまざまな色のパウダーを浴びて走る「カラーラン」などがある。そして、最近人気のファンランのひとつが「スイーツマラソン」だ。ランナーたちはレースの途中、給水所ならぬ「給スイーツ所(エイドステーション)」で、お菓子(スイーツ)が食べ放題というイベントだ。 マラソン 1/25
50代のトライアスロン「達成感は本当に強烈」 街でランナーを見かけることも増えた昨今。その次の目標として注目されつつあるのが、トライアスロンだ。50代でトライアスロンデビューを果たした男性は、その強烈な達成感に魅了されたという。 マラソン 12/12
レース前には雑煮が効く? 元チームQ管理栄養士おススメメニュー公開! スポーツの秋、マラソンを楽しむ人も多いのでは。レースに臨むなら、食事の面でも準備を整えたい。高橋尚子を支えた元「チームQ」の管理栄養士に聞いた。 マラソン 10/24
大福にタルト…スイーツずらり マラソン「エイド」の充実ぶり 東京マラソン出場は今年も激戦。大会難民と化したランナーたちが向かった先は、地方だった。観光客ならぬラン光客をわが町に迎えようと、エイドステーションではご当地グルメでおもてなし。人は、走るために食べるのか。食べるために走るのか――。 グルメマラソン 10/17
運動前のストレッチは不要!? 驚くべきマラソンの“新常識” 昨今の、健康意識の高まりからここ数年盛り上がりを見せているランニングブーム。笹川スポーツ財団が2012年に発表した『スポーツライフに関する調査2012』によると、日本のジョギング・ランニング人口は1000万人を突破。1998年の調査開始以来、初の“大台”突破で、その勢いは2015年の今もまだ続いている。 マラソン朝日新聞出版の本 5/10
世界では常識?大金払ってマラソン 寄付96億円超えも マラソンを走って社会貢献する人たちがいる。チャリティーランナーだ。東京マラソンでも10万円以上を寄付して出場する選手が、2014年大会では約2600人もいた。寄付は総額約2億6580万円に上った。 マラソン 3/1