世界では常識?大金払ってマラソン 寄付96億円超えも マラソンを走って社会貢献する人たちがいる。チャリティーランナーだ。東京マラソンでも10万円以上を寄付して出場する選手が、2014年大会では約2600人もいた。寄付は総額約2億6580万円に上った。 マラソン 3/1
レジェンド女性版? 50代でマラソン2時間台 ソチ五輪では、41歳の“レジェンド”葛西紀明の活躍に日本中が沸いた。台頭する若手を、衰えぬ体力と熟練の技で打ち負かすベテラン。そんな「中年の星」はほかにもいる。 マラソン 4/29 週刊朝日
マラソンはうつ状態にも効果あり? 正しく楽しく走る方法 空前のマラソンブームのなか、60代以上のシニアランナーもがんばりを見せている。心不全・脱水・ケガを防いで安全に走るためにはどうすればいいのか? 専門家に聞いた。 マラソン健康 3/16 週刊朝日
「レース後に打ち上げ」「遠征後に観光」“シニア”マラソンブームの理由 空前のマラソンブームのなか、とくにがんばりが目立つシニアランナー。今年2月の東京マラソンでは、参加者の7.4%が60歳以上だった。生活習慣病や寝たきり、うつの予防にも繋がるという。 アンチエイジングシニアマラソン健康 3/15 週刊朝日
お風呂で溺死の危険も? マラソン後の危ない入浴とは 健康のために始めたマラソンなのに、無理するとケガや病気の原因になることも。ランニングを心から楽しむためには、正しい知識と事前の準備が欠かせない。 マラソン健康腰痛 2/28
増えるマラソン中のケガ・病気 「前夜祭」するランナーも 全国で行われているマラソン大会は、ランニングブームの影響もあって参加者が増えているという。しかしその一方で、走行中のケガや病気など、「マラソン症候群」とも言える状態に陥る人も増えているようだ。 マラソン健康 2/20
海外のマラソン大会で気をつけたいのは「給水所」 市民ランナーの憧れといえば、今年から世界6大大会の仲間入りを果たした東京マラソンだが、狭き門だけに、夢破れた人々も多いだろう。だが、あきらめるのはまだ早い。週刊朝日の調査で世界には自慢したくなるようなプレミアムな大会が山ほどあった。 ゴールデンウィークマラソン 4/8 週刊朝日
ワインを飲みながら走るハードなマラソン! 空前のマラソンブーム。海外で走る、そんな夢を持ってトレーニングに励んでいる人も多い。海外マラソン歴25回を誇るベテランで、『ただ走る哲学者』(平凡社)などの著書がある早稲田大学の原章二教授が語る、おすすめの大会は……。 マラソン 4/7 週刊朝日
東京もNYも、世界中のマラソンで起きる立ち小便問題 今年、ロンドン、ボストン、ベルリンなどと並び、6大都市マラソンに認定された東京マラソン。2007年の第一回東京マラソンでは、立ち小便が問題化したが、マナーの悪いランナーはいっこうにいなくならない。今年の大会でも、新宿の大ガード下などで立ち小便をするランナーが目撃された。大阪マラソンも同様だ。同マラソン組織委員会事務局の担当者が言う。 マラソン 3/4 週刊朝日
裏東京マラソン 給水ならぬ「給○ポイント」出現 今年、全国各地で一風変わった「体験」を競うマラソンが行われている。その名も「ご当地ソーシャルマラソン(シャルソン)」。ルールはゴール時間厳守と、その後のパーティー参加のみという自由さだ。 マラソン 10/18