AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ソニー」に関する記事一覧

ソニーを選んだ女性AIエンジニアが語る「日本企業の良さ」と「外資系企業の良さ」 仕事が生きがいになる条件
ソニーを選んだ女性AIエンジニアが語る「日本企業の良さ」と「外資系企業の良さ」 仕事が生きがいになる条件 ソニーよりも高給の中国企業の誘いを断ってソニーに入社した楊瀛(ヤン・イン)さん。彼女は「ソニーには外資の良さと日本企業の良さの両方がある」と語る。彼女が感じている「ソニーの魅力」とは何か? 彼女の働き方から解剖する(片山修著『ソニー 最高の働き方』よりの抜粋記事です)。
中国と日本で学んだ一流のAIエンジニアは、なぜ中国の高給企業よりもソニーを選んだのか?
中国と日本で学んだ一流のAIエンジニアは、なぜ中国の高給企業よりもソニーを選んだのか? 世界のテック企業で、AIの研究者など一流人材の争奪戦が続いている。そんな中、ソニーは世界から一流人材を集めている。ソニーで働くことの魅力とは何か? ソニーに入社した楊瀛(ヤン・イン)さんという女性エンジニアの働き方から、一流人材をひきつけるソニーの魅力を解剖する(片山修著『ソニー 最高の働き方』よりの抜粋記事です)。
ソニー「地球みまもり」が生んだ驚愕の技術 コイン電池1個で2~3年間データ送信も可能に
ソニー「地球みまもり」が生んだ驚愕の技術 コイン電池1個で2~3年間データ送信も可能に 社会課題の解決に挑むソニーの女性エンジニア、桐山沢子。「地球みまもりプラットフォーム」という技術でいったいどのような課題が解決されるのか。彼女の挑戦を通して、心の底から仕事を楽しむという働き方に迫る(片山修著『ソニー 最高の働き方』よりの抜粋記事です)。
中学生のときに買ってもらったMDウォークマンが原点…ソニー女性エンジニア「地球みまもりプラットフォーム」の挑戦
中学生のときに買ってもらったMDウォークマンが原点…ソニー女性エンジニア「地球みまもりプラットフォーム」の挑戦 近年の若者は、社会課題の解決など、仕事に社会的意義を求める傾向にあると言われる。その1人が、ソニーで「地球みまもりプラットフォーム」という地球上のあらゆる場所をセンシングして、気候変動などに対応する技術の開発に携わる桐山沢子だ。
ソニーとホンダのEV新会社は「自動運転」時代の勝ち組になれるか? カギは「ソニーのB面」
ソニーとホンダのEV新会社は「自動運転」時代の勝ち組になれるか? カギは「ソニーのB面」 10月13日、ソニーグループとホンダが設立した電気自動車(EV)の新会社「ソニー・ホンダモビリティ」の発表が都内で行われた。ホンダ出身の水野泰秀会長兼CEOとソニーグループ出身の川西泉社長兼COOが出席し、2025年にEVの先行受注を開始し、26年に北米と日本の市場に向けて出荷すると発表した。数ある自動車メーカーのなかでソニーがホンダとタッグを組んだことについて、水野氏は「予定外というより、想定通りの2社の関係だった」と語った。これに対して「そうなると思っていた」とうなずくのは、日本EVクラブ代表で自動車評論家・舘内端(たてうち・ただし)さんだ。
ソニー元社長の出井伸之さん 「日本にチャンスはある」と生前語っていた理由
ソニー元社長の出井伸之さん 「日本にチャンスはある」と生前語っていた理由 ソニー(現ソニーグループ)社長を務めた出井伸之さんが2日、肝不全のため死去した。84歳だった。出井さんは、2015年9月28日号のAERAに登場、連載「小島慶子の幸複論」のなかで、エッセイストの小島慶子さんと対談し、これからの日本について何が強みになるのか、独自の分析を語っていた。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す