AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「サンタクロース」に関する記事一覧

pecoクリスマスプレゼントは空からボトン! お母さんの大胆演出と大事にしたサンタ信じる心
pecoクリスマスプレゼントは空からボトン! お母さんの大胆演出と大事にしたサンタ信じる心 pecoさんの日々の出来事について綴る連載「pecoの子育て&お仕事日記」。今回のテーマはクリスマスについて。実は、サンタクロースはいるといまでも“信じている”というpecoさんですが、自身が子どもの頃のお母さんのサンタの演出はすごかった!
十字架で処刑中に“人生大逆転” キリストの言葉で天国行きが確定した「善良な強盗」
十字架で処刑中に“人生大逆転” キリストの言葉で天国行きが確定した「善良な強盗」 西暦30年4月7日、イエス・キリストはエルサレムの外れにあるゴルゴタの丘で、十字架に磔にされた。その時、共に磔刑をうけていた強盗のうちの一人が「お前が本当に救世主なら、自分と俺たちを救ってみせろ!」とイエスに汚い言葉を浴びせた。それを制したもう一人の強盗・ディスマスに、イエスが天国行きを確約したことで“例外的に”聖人認定され、のちに「善良な強盗」という称号で呼ばれることになった。強盗の罪を犯し処刑されながら、聖人となって人生を大逆転させた男は、歴史上ほかに見つけられない。清涼院流水氏の新著『どろどろの聖人伝』(朝日新書)では、さまざまな聖人伝の中で、磔になってからのイエス・キリストの奇跡についても書かれている。同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
“サンタクロース”はキレて投獄されていた 隣人にこっそりお金を配っていた「聖人」
“サンタクロース”はキレて投獄されていた 隣人にこっそりお金を配っていた「聖人」 サンタクロースは、4世紀前半、トルコ南西部の教会で司教を務めていたニコラウスという人物が元となっている。裕福で、莫大な財産をもっていたニコラウスは、貧しい隣人の家に金塊を投げ入れた元祖「お金配りおじさん」だった。クリスマスと並んで日本人でも広く知られているのはバレンタインデーだが、こちらにも元になったイタリア人司祭がいた。清涼院流水氏の新著『どろどろの聖人伝』(朝日新書)では、キリスト教国で親しまれている聖人伝が書かれている。同著から一部を抜粋、再編集し、“サンタクロース”と“ヴァレンタイン”について紹介する。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す