AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「AERAマネー」に関する記事一覧

YouTuber寺井一択×総利益50億円達成のテスタ パチスロと株式投資「お金が動くと脳汁が出る」
YouTuber寺井一択×総利益50億円達成のテスタ パチスロと株式投資「お金が動くと脳汁が出る」 ユーチューブのチャンネル登録者数が50万人に迫る『スクープTV』や『寺井ちゃんねる』で活躍する寺井一択さん。実戦と爆笑トークのパチスロ系ユーチューバーとして人気を誇る。日本屈指の個人投資家、テスタさんが「寺井さんと話したい」と希望したことからこの企画は実現した。「AERA Money 2022秋冬号(アエラ増刊)」から、二人の対談記事をお届けする。
iDeCoの手数料高すぎ問題 初回2829円の「入会金」って何?
iDeCoの手数料高すぎ問題 初回2829円の「入会金」って何? iDeCoの手数料に注意。手数料無料が当たり前のNISA(少額投資非課税制度)に比べ、iDeCo(個人型確定拠出年金)は「必ずかかるコスト」が数多くある。余計な手数料を取らない金融機関選びが大切だ。「AERA Money 2022秋冬号(アエラ増刊)」から、iDeCoの手数料に関する記事をお届けする。

この人と一緒に考える

分配金がもらえる「東証ETF」ベスト10、低コスト投信と中身は同じ!
分配金がもらえる「東証ETF」ベスト10、低コスト投信と中身は同じ! 東証に上場する日本籍のETFからS&P500、全世界株式(MSCI ACWI)、先進国株式(MSCIコクサイ・インデックス)を指標とするものを調査し、そのうち10本を掲載。価格は2022年4月18日現在(基準価額ではなく市場価格の終値)、純資産総額は3月31日現在。「iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF」は「MSCIコクサイ・インデックス(国内投信用円建て)」。信託報酬は年率、税込みで、実質的な運用コストの合計

特集special feature

    なぜ億り人は投資信託ではなく「ETF」を買うのか? FIRE達成おけいどんが明かす
    なぜ億り人は投資信託ではなく「ETF」を買うのか? FIRE達成おけいどんが明かす いわゆる「FIRE(経済的自立と早期退職)」を達成した人が必ずといっていいほど保有している金融商品がETF(上場投資信託)。通常の投資信託との違いは? また、一口にETFと言っても、日本市場に上場する「東証ETF」と、主に米国市場に上場する「海外ETF(米国ETF)」の2種類がある。どちらがいい?
    「人間の脳は資産運用に向いていません」 ウェルスナビの“頭脳”が語る投資の真実
    「人間の脳は資産運用に向いていません」 ウェルスナビの“頭脳”が語る投資の真実 通称「ロボアド」。コンピューターが膨大なデータを解析し、最適な資産配分の組み合わせを提案するロボアドバイザーは、つみたて運用の味方だ。ロボアドでは日本最大の預かり残高を誇るウェルスナビの執行役員で、ロボアドのアルゴリズムを開発した牛山史朗さんに資産運用の極意を尋ねるとともに、率直な疑問をぶつけた。投資成果を全力で競ったら、勝つのは人間か、AI(人工知能)か?
    FIRE派の定説「4%ルール」の大誤解! 60歳以降の運用向け投信ベスト10
    FIRE派の定説「4%ルール」の大誤解! 60歳以降の運用向け投信ベスト10 日本でも流行しているFIRE(経済的自立を確保して若いうちに早期退職すること)関連で「4%ルール」という言葉がよく出てくる。運用資産を定率4%で取り崩して、その範囲内で生活すれば元本も減りにくく、老後まで乗り切れる。これが「日本で広まっている」4%ルールだろう。
    GMO FHD石村社長「信託銀行から大工に弟子入り」 知り合いからも金を借りた8500万円の“買い物”
    GMO FHD石村社長「信託銀行から大工に弟子入り」 知り合いからも金を借りた8500万円の“買い物” 社長に今日の食事と財布の中身を尋ねる「社長のカネとメシ」、第5回はGMOフィナンシャルホールディングスの石村富隆社長。GMOクリック証券、FXプライム by GMO、GMOコインなどGMOインターネットグループ金融部門のトップだ。「カネとメシ」の話から、臨機応変を地でいくような半生とスピード感のある経営スタイルが浮かび上がった。
    4 5 6 7 8

    カテゴリから探す