AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ランキング」に関する記事一覧

受験生が「浪人してでも入りたい」大学は? 現役生比率が低い国立大トップ10
受験生が「浪人してでも入りたい」大学は? 現役生比率が低い国立大トップ10 『大学ランキング』(朝日新聞出版)では毎年、入学者に占める現役合格者の割合を、大学ごとに調査している。現役生比率が低い大学は、浪人生を中心とした既卒生が多い大学、ということができる。  既卒生には、(1)受験生が第一志望にこだわり浪人してでも勉強して入りたいと思った、(2)他大学に通っていたが自分のやりたい道を見つけたり、適性が合わなかったりして進路変更した、(3)社会人が新しい道に進むため、あるいはキャリアアップのために入り直した、などの背景があるだろう。受験生の現役志向が強まるなかで、現役生の比率が低い大学はどこなのか。「浪人してでも入りたい」「既卒生でも入りたい」大学を、データから読み解いた。 *  *  *  マイナス1万9369人。今年の「大学入学共通テスト」に挑んだ浪人生の数を、昨年と比較した結果だ。大学入試センター試験は今年、入試改革によって共通テストに代わった。昨年、最後のセンター試験を受けた受験生が新形式の試験問題に挑むことを避けたため、浪人生の数は大幅に減った。今年共通テストを受験した浪人生は、昨年センター試験を受けた浪人生と比べ19.3%減。共通テストは、受験者の84%が現役生となった。  浪人生が減っているのは入試改革の影響だけではないようだ。代々木ゼミナール教育総合研究所主幹研究員の奥村直生さんは「高校生のあいだに、“浪人はありえない”という風潮ができている」と話す。 「1990年代初頭は18歳人口が大学の定員を大きく超え、需要と供給のバランスが成り立っておらず、現役受験生のおよそ半分は大学に入れませんでした。しかし今は、選ばなければ現役で大学に入れるという状況になっており、時間をかけて再受験することの価値を見いだしにくくなっています。総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)を利用した早期合格が増えてきたことも理由の一つでしょう」  そうした風潮にもかかわらず、いまでも既卒生が多い大学はどこなのか。まずは国立大の現役生比率が低い大学トップ10を見てみよう(表は『大学ランキング2022』から、2020年入学者のデータ)。
黒岩知事4176万円、小池知事3494万円、吉村知事ゼロ 全国首長の退職金ランキング
黒岩知事4176万円、小池知事3494万円、吉村知事ゼロ 全国首長の退職金ランキング 東京や大阪などで3度目の緊急事態宣言発出が決定するなど、長引く新型コロナ。地域経済は一段と厳しさを増している。その中で、知事自ら給与などを減額する動きが広がっている(AERA dot.既報の「コロナ禍で『身を切る』全国知事の給与・ボーナスランキング」を参照)。さらに将来受け取る退職金までカットするなど、徹底して「身を切る」知事の姿も。現在、知事の退職金はいくらなのか? 編集部の独自調査をもとに、ランキングで紹介する。
【独自】コロナ禍で「身を切る」全国知事の給与・ボーナスランキング 小池知事は72万円、吉村知事は?
【独自】コロナ禍で「身を切る」全国知事の給与・ボーナスランキング 小池知事は72万円、吉村知事は? 新型コロナの感染拡大で、政府は25日から、東京、大阪、兵庫、京都の4都府県で3回目となる緊急事態宣言を出す方針を固めた。経済へのダメージも長引くなか、自治体のトップである知事が「住民と痛みを分かち合う」と、自らの給与を削減する動きが出ている。そこでAERA dot.編集部では“身を切る”知事はどこの自治体か、独自調査を行った。結果をランキングで紹介する。

この人と一緒に考える

特集special feature

    2 3 4 5 6

    カテゴリから探す