AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ドラマ」に関する記事一覧

鈴木亮平「大河『西郷どん』が終わってからが本当のスタートなのかもしれない」
鈴木亮平「大河『西郷どん』が終わってからが本当のスタートなのかもしれない」 日本人としては規格外の体格のせいだろうか。鈴木亮平さんは、こと演劇においては、外国の王や王子の役がよく似合う。昨年は三島由紀夫の「ライ王のテラス」で王を演じた彼が、今年は、フランス近代演劇の金字塔とされる戯曲「トロイ戦争は起こらない」で、トロイの王子・エクトールを演じる。「トロイ戦争~」は、小説や戯曲以外に、フランスの外務省の高官としても活躍したジャン・ジロドゥが、ナチス・ドイツが台頭する中で、戦争に突き進む人間の愚かさをあぶり出し、平和への望みをかけて書いた作品とされている。
「やすらぎの郷」脚本家・倉本聰、「安倍首相より田中角栄と酒を飲みたい」理由
「やすらぎの郷」脚本家・倉本聰、「安倍首相より田中角栄と酒を飲みたい」理由 脚本家・倉本聰(82)がシルバー世代に向けて手がけた昼ドラ「やすらぎの郷」(テレビ朝日系)が9月29日、最終回を迎えた。“やすらぎロス”が叫ばれるなか、現在発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、倉本聰にとっての理想のホームや、死生観などを尋ねている。
「やすらぎの郷」脚本家・倉本聰「最期は在宅で森を見ながら死にたい」
「やすらぎの郷」脚本家・倉本聰「最期は在宅で森を見ながら死にたい」 脚本家・倉本聰(82)がシルバー世代に向けて手がけた昼ドラ「やすらぎの郷」(テレビ朝日系)が9月29日昼、ついに最終回を迎える。恋あり、怨恨あり、死別ありの波乱の展開が放送開始当初から話題を呼び、実際にホームに入っているシニアたちも楽しく見ていたとか。最終回と同日発売の週刊朝日ムック「高齢者ホーム2018」では、倉本聰にとっての理想のホームや、死生観などを尋ねている。
ドラマ「やすらぎの郷」のコンシェルジュが元キャビンアテンダントだった理由 脚本家が語る
ドラマ「やすらぎの郷」のコンシェルジュが元キャビンアテンダントだった理由 脚本家が語る 脚本家・倉本聰(82)がシルバー世代に向けて手がけた昼ドラ「やすらぎの郷」(テレビ朝日系)。今年4月から放送され多くの視聴者に愛されたドラマだが、まもなく最終回を迎える。9月29日発売の週刊朝日ムック「高齢者ホーム2018」では、倉本聰にとっての理想のホームや、ドラマの秘話などを尋ねた。

この人と一緒に考える

特集special feature

    政次死す! 「おんな城主 直虎」岡本プロデューサーが語る“衝撃の最期”の真相
    政次死す! 「おんな城主 直虎」岡本プロデューサーが語る“衝撃の最期”の真相 NHKの大河ドラマ「おんな城主 直虎」第33回「嫌われ政次の一生」で、高橋一生演じる小野政次がついに最期を迎えた。しかも、処刑場で磔(はりつけ)にされた政次を、長槍で刺しとどめを刺すのは、ほかならぬ井伊直虎(柴咲コウ)。裏切り者としての「小野の本懐」をまっとうさせるため、誰よりも深く政次を理解する直虎自らの決断だった。岡本幸江プロデューサーに、政次最期のシーンに込めた思いを聞いた。

    カテゴリから探す