AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「アサヒカメラ」に関する記事一覧

【カメラ30年史】一眼レフ、ブリッジカメラ、コンパクト 平成初期に誕生した名機はこれだ!
【カメラ30年史】一眼レフ、ブリッジカメラ、コンパクト 平成初期に誕生した名機はこれだ! 間もなく「平成」が終わりを迎える。振り返ってみるとカメラの世界にとってこの30年間は、まさに激動の時代であった。「アサヒカメラ」では短期集中連載として「カメラの平成30年史」を掲載している。この機会に、平成におけるカメラ発展の跡をたどってみよう。
箱根駅伝コースを50年以上前の「路面電車」で振り返ってみた! 追憶の美しき街並み
箱根駅伝コースを50年以上前の「路面電車」で振り返ってみた! 追憶の美しき街並み 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、特別編として、1月2日と翌3日に実施される「箱根駅伝」のコースを、いまから50年以上前に走っていた往時の路面電車で振り返ってみる。
昭和39年東京五輪の気運高まる「銀座」の元日 地下鉄に追いやられた都電の数奇な運命
昭和39年東京五輪の気運高まる「銀座」の元日 地下鉄に追いやられた都電の数奇な運命 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、「東京オリンピック」が開催された1964年元日の銀座四丁目を走る都電だ。
「金銭要求する詐欺メールがきた」と警察沙汰に巻き込まれた写真家 そのトホホな顛末とは?
「金銭要求する詐欺メールがきた」と警察沙汰に巻き込まれた写真家 そのトホホな顛末とは? 写真の無断使用を見つけるたびに警告メールを送ってきた。無断使用対策として写真にクレジットを入れたが、その部分を切り取られて使われていた――。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、写真の無断使用による「被害と交渉」の現実を特集。私たちは著作権の意識を十分に持っているだろうか。いま一度見つめ直したい。
自分の写真が、知人の写真集に無断使用されていた! 賠償金100万円も「しんどい目に…」
自分の写真が、知人の写真集に無断使用されていた! 賠償金100万円も「しんどい目に…」 知人の写真家の写真集に、自分で撮影した写真が使われていた。しかも、勝手にトリミングされ、勝手にキャプションまで――。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、写真の無断使用による「被害と交渉」の現実を特集。私たちは著作権の意識を十分に持っているだろうか。いま一度見つめ直したい。
おじさんたちの聖地「新橋」の51年前 駅ホーム下が吸殻で「鳥の糞」と揶揄された理由
おじさんたちの聖地「新橋」の51年前 駅ホーム下が吸殻で「鳥の糞」と揶揄された理由 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、丸ノ内や品川と並ぶサラリーマンの街、「新橋」の都電だ。

この人と一緒に考える

東京タワーが「東京のタワー」だったと感じる53年前の西麻布 こんなにも見えた理由は?
東京タワーが「東京のタワー」だったと感じる53年前の西麻布 こんなにも見えた理由は? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、かつて東京タワーを遠望できた西麻布交差点付近の六本木通り沿い「笄坂(こうがいざか)」を上る都電だ。
江戸の名残「半蔵門」54年前の都電 名前の由来は「服部半蔵」から?
江戸の名残「半蔵門」54年前の都電 名前の由来は「服部半蔵」から? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、江戸城甲州口といわれた「半蔵門」の都電だ。
都電が消えた「高田馬場」と残った「早稲田」 東西線が走り始めた54年前の光景は?
都電が消えた「高田馬場」と残った「早稲田」 東西線が走り始めた54年前の光景は? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、早稲田大学のホームタウンといえる高田馬場(たかだのばば)駅前の都電だ。
ポートレート撮影でモデルとの契約は必要? 知らなきゃまずい写真公開「リスク」と「覚悟」
ポートレート撮影でモデルとの契約は必要? 知らなきゃまずい写真公開「リスク」と「覚悟」 肖像権問題はその微妙な性格から多くの誤解を生み、スナップ撮影の萎縮ムードをもたらしている。今回はスナップの「撮影」と「発表」のシーンで注意すべき点をピックアップ。「アサヒカメラ」11月号では、SNSや写真展などで「作品を発表する際に気をつけたいこと」を特集。弁護士・三平聡史氏監修のもと、無断使用のリスクなどを解説する。
盗撮、肖像権、プライバシー権… いまさら聞けないスナップ撮影の「落とし穴」
盗撮、肖像権、プライバシー権… いまさら聞けないスナップ撮影の「落とし穴」 肖像権問題はその微妙な性格から多くの誤解を生み、スナップ撮影の萎縮ムードをもたらしている。今回はスナップの「撮影」と「発表」のシーンで注意すべき点をピックアップ。「アサヒカメラ」11月号では、「スナップ撮影をする際に気をつけたいこと」を特集。弁護士・三平聡史氏監修のもと、肖像権や施設管理権など、順を追って解説する

特集special feature

    関東大震災、大空襲… 苦難を乗り越えた「東京駅」と路面電車 53年前のその姿とは?
    関東大震災、大空襲… 苦難を乗り越えた「東京駅」と路面電車 53年前のその姿とは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京ステーションシティとして駅から街に変身する東京駅丸ノ内を巡る都電だ。
    場所取りばかりで撮影方法が他人と同じ「撮り鉄」は、もはや思考停止? いい写真の条件とは
    場所取りばかりで撮影方法が他人と同じ「撮り鉄」は、もはや思考停止? いい写真の条件とは 被写体として人気の鉄道だが、悪質な撮影行為はトラブルどころか、事件・事故にも結びつきやすいものだ。実際、線路への立ち入り、草花の踏み荒らしなどが連日のように伝えられ、一部の愛好家のせいで多くの「撮り鉄」は肩身の狭い思いをしている。撮影愛好家はどう振る舞うべきなのか。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、写真家の小竹直人さんに話を聞いた。
    上野「不忍池」を走った50年前の路面電車 鮮やかに写す貴重なカラーポジは当時いくら?
    上野「不忍池」を走った50年前の路面電車 鮮やかに写す貴重なカラーポジは当時いくら? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、四季の移ろいが豊かな不忍池(しのばずのいけ)を専用軌道で巡る都電だ。今回は当時貴重だったカラーポジフィルムで撮影された作品を掲載する。
    「撮り鉄」にカメラを向けられた車掌のホンネは? 「事故になれば駅員の責任…」
    「撮り鉄」にカメラを向けられた車掌のホンネは? 「事故になれば駅員の責任…」 被写体として人気の鉄道だが、悪質な撮影行為はトラブルどころか、事件・事故にも結びつきやすいものだ。実際、線路への立ち入り、草花の踏み荒らしなどが連日伝えられ、一部の愛好家のせいで多くの「撮り鉄」は肩身の狭い思いをしている。なかには乗務員に向かってストロボ撮影する人も……。撮影愛好家はどう振る舞うべきなのか。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、鉄道写真を趣味としながら、実際に車掌として勤務していた男性に話を聞いた。
    悪質な「撮り鉄」マナー 乗務員に向かってストロボ撮影、呆れたその言い訳とは?
    悪質な「撮り鉄」マナー 乗務員に向かってストロボ撮影、呆れたその言い訳とは? 「撮り鉄」が引き起こすトラブルを目の当たりにするたび、うんざりしている写真愛好家は多い。鉄道会社や乗降客に迷惑をかけるだけでなく、不法侵入や器物損壊、鉄道営業法違反、威力業務妨害といった違法行為にも及び、「一部の人の悪行であり、ルールを守って撮影している自分と同じと思われたら困る」という心理が働くからだろう。「人よりいい写真を撮りたい」という気持ちは誰にでもある。しかし、自分さえよければいいのだろうか? 「撮り鉄」の中には、「自分が撮った写真によって鉄道の魅力を伝えることができる」と考える人もいるようだが、そのためには何をしても許されるのだろうか? アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、鉄道写真家・櫻井寛氏を取材。撮影愛好家はどう振る舞うべきなのか、話を聞いた。
    ベイエリアの眺望と下町風情が入り交じる「月島」の今昔 50年前はどんな景色に?
    ベイエリアの眺望と下町風情が入り交じる「月島」の今昔 50年前はどんな景色に? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、豊洲新市場にほど近く、超高層マンション群がそそり立つ「月島」の都電だ。

    カテゴリから探す