AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「アサヒカメラ」に関する記事一覧

秋風にそよぐ「秋穂」の撮影を写真家が指南! 輝くように写す3つの方法
秋風にそよぐ「秋穂」の撮影を写真家が指南! 輝くように写す3つの方法 肌にふれるひんやりとした空気に季節の移ろいを感じながら、風景を撮る。日常から解き放たれた心の軽やかさ。旅先での時間の流れとさまざまな出会いが胸に刻まれ、風景の印象をより深くする。美しい紅葉がドラマチックに目の奥に焼きつけられる。「アサヒカメラ」10月号では秋の風景の撮り方を特集。ここでは、写真家・福田健太郎氏による「秋穂の輝き」の撮影方法を紹介する。
色づいた季節を写真で残したい! 「落ち葉」に哀愁を漂わせる撮影テクニック
色づいた季節を写真で残したい! 「落ち葉」に哀愁を漂わせる撮影テクニック 肌にふれるひんやりとした空気に季節の移ろいを感じながら、風景を撮る。日常から解き放たれた心の軽やかさ。旅先での時間の流れとさまざまな出会いが胸に刻まれ、風景の印象をより深くする。美しい紅葉がドラマチックに目の奥に焼きつけられる。「アサヒカメラ」10月号では秋の風景の撮り方を特集。ここでは、写真家・福田健太郎氏による「落ち葉の写し方」を紹介する。ぜひ、撮影の「引き出し」にしてほしい。
住みたい街、大人の街「恵比寿」の変貌 都電が結んだ中目黒との接点とは?
住みたい街、大人の街「恵比寿」の変貌 都電が結んだ中目黒との接点とは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、麦酒(ビール)工場のブランドを命名されて発展した恵比寿駅前の都電だ。
紅葉に美しく映える「霧」の撮影法 写真家が大切にする「基本」とは?
紅葉に美しく映える「霧」の撮影法 写真家が大切にする「基本」とは? 肌にふれるひんやりとした空気に季節の移ろいを感じながら、風景を撮る。日常から解き放たれた心の軽やかさ。旅先での時間の流れとさまざまな出会いが胸に刻まれ、風景の印象をより深くする。美しい紅葉がドラマチックに目の奥に焼きつけられる。「アサヒカメラ」10月号では秋の風景の撮り方を特集。ここでは、写真家・福田健太郎氏による「霧の紅葉の写し方」を紹介する。ぜひ、撮影の「引き出し」にしてほしい。
鮮やかな紅葉の山の写真は、なぜ平面的になる? 写真家の「足す」フレーミング
鮮やかな紅葉の山の写真は、なぜ平面的になる? 写真家の「足す」フレーミング 肌にふれるひんやりとした空気に季節の移ろいを感じながら、風景を撮る。日常から解き放たれた心の軽やかさ。旅先での時間の流れとさまざまな出会いが胸に刻まれ、風景の印象をより深くする。美しい紅葉がドラマチックに目の奥に焼きつけられる。そんな光景を前に「うわぁー」「すごーい」と、喜びの声をあげて舞い上がり、シャッターを切る。
紅葉シーズン到来! 見れば必ず撮りたくなる、長野県の美しすぎる「水鏡」10選
紅葉シーズン到来! 見れば必ず撮りたくなる、長野県の美しすぎる「水鏡」10選 長野県には紅葉の名所がたくさんあり、それを映し出すすばらしい湖沼の宝庫でもある。水鏡をきれいに写すいちばんのポイントは風。少しでも風があると波立ってしまい、水面の反射が白く目立ち、美しい水鏡にはならない。経験上、太陽が昇ると上昇気流が発生するためか、風が出やすい。条件がよいときは日中でも水鏡になるが、どちらかといえば早朝と暮色の時間帯は風がやみやすい。また、水面の面積が小さいほど風の影響は受けにくく、水鏡の状態になりやすい。各地の撮影時間帯の目安も書いたが、「この場所は朝だ」「夕方だ」と決めつけないで、光線を自分なりに読んで撮影することも大切だ。ここでは、写真家・五島健司氏がオススメする紅葉と水鏡の宝庫・長野県の「水鏡10選」をお届けする(「アサヒカメラ」10月号から)。

この人と一緒に考える

いまとはまるで違う55年前の「永田町」 痛々しいほどの板張り道路だった理由は?
いまとはまるで違う55年前の「永田町」 痛々しいほどの板張り道路だった理由は? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、日本の政治の中枢である永田町・平河町界隈の都電だ。
築地市場83年の歴史に幕 下町に愛された魚河岸の足「都電」と「渡」
築地市場83年の歴史に幕 下町に愛された魚河岸の足「都電」と「渡」 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、10月6日で営業を終え、83年の歴史に幕を閉じる築地中央市場への足となった都電だ。
再開発が進む「渋谷駅」周辺は55年前も工事ラッシュ!? “巨大迷宮”への系譜
再開発が進む「渋谷駅」周辺は55年前も工事ラッシュ!? “巨大迷宮”への系譜 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、現在再開発が進む渋谷駅。駅周辺の建設ラッシュのビルには巨大IT企業が入居を予定するなど、街全体が変貌しつつある。そのきっかけともいえる1964年東京五輪関連工事ラッシュの渋谷駅前が、今回の写真だ。
浅草「雷門」に美しく調和する路面電車 かつてそびえた「日本のエッフェル塔」とは?
浅草「雷門」に美しく調和する路面電車 かつてそびえた「日本のエッフェル塔」とは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、全国有数の観光地「浅草」のランドマークである「雷門」の都電だ。
「90歳自撮りばあちゃん」が大人気! 目を疑うほどの“衝撃”写真を撮る理由
「90歳自撮りばあちゃん」が大人気! 目を疑うほどの“衝撃”写真を撮る理由 熊本で暮らす西本喜美子さんは、いま最も有名なアラナイ(アラウンド90歳)かもしれない。“自撮りばあちゃん”として一躍有名になった現在90歳の写真家だ。ゴミ袋に入って苦渋の表情を浮かべていたり、物干し竿にぶら下げられたり、また車にひかれそうになったりしている、高齢者虐待!? と目を疑うような衝撃的な作品を目にした人も多くいるだろう。

特集special feature

    いまや「住みたい街」人気の池袋 50年前に街を支えていたのは都電と百貨店だった!?
    いまや「住みたい街」人気の池袋 50年前に街を支えていたのは都電と百貨店だった!? 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、いまや「住みたい街」として人気上昇中の東京・山手(やまのて)の三大副都心の一つ、池袋駅前の都電だ。
    まもなく移転の「築地市場」 70年前に市場内を走っていた“知られざる都電”とは?
    まもなく移転の「築地市場」 70年前に市場内を走っていた“知られざる都電”とは? 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京の台所ともいえる「築地中央市場」への足として働いた築地の都電だ。
    名力士を育てた相撲の街・両国の「電車道」 戦後の東京を支えた50年前のある都電とは?
    名力士を育てた相撲の街・両国の「電車道」 戦後の東京を支えた50年前のある都電とは? 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東京の東玄関口、国鉄両国駅へのアクセスとして活躍した、両国駅前の都電だ。
    写真を無断使用されたカメラ誌記者がぶち当たった意外な「壁」 その顛末は?
    写真を無断使用されたカメラ誌記者がぶち当たった意外な「壁」 その顛末は? 相手はこちらが写真の無断使用問題を追及している人間だと思いもしなかったのだろう? 実はこのほど、「アサヒカメラ」記者の写真が無断で使われていたことが判明したのだ。自ら書いた「対策マニュアル記事」に基づき、問題解決に踏み出した記者。本誌8月号ではその過程を克明に掲載しているが、実際は、サーバー会社への情報開示請求や「著作物性」の有無など、意外な“壁”にぶち当たった。そこで、法律的にどう戦っていくべきかを、みずほ中央法律事務所の三平聡史弁護士に聞いてみた。
    江戸鎮座200年目の「水天宮」 都電から地下鉄へ、50年で変わった参拝客の「足」
    江戸鎮座200年目の「水天宮」 都電から地下鉄へ、50年で変わった参拝客の「足」 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、安産・子授けなどのご利益で知られる「水天宮」への参拝客の足として活躍した、水天宮前の都電だ。

    カテゴリから探す