AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「アサヒカメラ」に関する記事一覧

団塊世代の写真愛好家「急増」でトラブルも増加? 山岳写真家が感じるジレンマ
団塊世代の写真愛好家「急増」でトラブルも増加? 山岳写真家が感じるジレンマ 写真愛好家の撮影マナーが問われている。人物が被写体なら肖像権などを盾に撮影を拒むこともできるが、抗弁もせず、黙々と撮影愛好家を受け入れ、自分の身を汚し、時に命を絶つのが自然界の生き物である。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、自然写真の撮影について特集。山岳フォトグラファーの菊池哲男さんは、撮影地でのトラブル増は認識しているものの、「マナー違反をことさらにたたくことにも違和感を覚える」という。その真意とは。
新幹線とは無縁の50年前の品川 都電と京浜電鉄が乗り入れしていた「幻」の時期とは?
新幹線とは無縁の50年前の品川 都電と京浜電鉄が乗り入れしていた「幻」の時期とは? 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は東京で最初に路面電車が走った品川駅前の都電。往時は京浜第一国道上の細長い停留所から三系統の都電が次々と発車していた。
モモンガ撮影のために巣穴の木を叩き… 北海道発「待てない」写真家の哀れな行動とは
モモンガ撮影のために巣穴の木を叩き… 北海道発「待てない」写真家の哀れな行動とは 写真愛好家の撮影マナーが問われている。人物が被写体なら肖像権などを盾に撮影を拒むこともできるが、抗弁もせず、黙々と撮影愛好家を受け入れ、自分の身を汚し、時に命を絶つのが自然界の生き物である。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、自然写真の撮影について特集。夏休みを生かして旅行を楽しみながら撮影も、という愛好家は多いはずだ。人気撮影地でいま、何がおきているのか。札幌市在住の写真家、山本純一さんに聞いた。
移ろうサブカルの街・秋葉原で昭和の面影残る万世橋 鉄道ファンのあの「聖地」は?
移ろうサブカルの街・秋葉原で昭和の面影残る万世橋 鉄道ファンのあの「聖地」は? 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、いまや世界中からの観光客でごった返すサブカルチャーの聖地・秋葉原からほど近い場所にあり、神田川に架橋された「万世橋」を渡る都電だ。
世界的巨匠による名建築「ライト館」の前を走る路面電車 今では見られない美しき東京
世界的巨匠による名建築「ライト館」の前を走る路面電車 今では見られない美しき東京 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は都心のオアシス、日比谷公園付近。都電通りに面した名建築「帝国ホテル本館(ライト館)」にスポットを当てる。
街中での撮影するときの「不安感」は写真週刊誌のせい!? プロが語るその理由とは
街中での撮影するときの「不安感」は写真週刊誌のせい!? プロが語るその理由とは 肖像権への配慮や、法律・条例を守ろうという遵法意識は大切なことだが、撮影愛好家を取り巻く環境は決していいものではない。SNSでの「炎上」事例や編集部に寄せられた声を精査すると、法律や条例に対する誤解や無知、「ゆがんだ正義」の存在が浮かび上がってくる。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、写真家・大西みつぐさん、弁護士・三平聡史さん、東京カメラ部・塚崎秀雄さん、アサヒカメラ編集長・佐々木広人の4人で座談会を開催。被写体と撮影者の「ほどよい距離感」について、3回に渡ってお届けする。3回目となる今回は、「盗撮」についての議論だ。

この人と一緒に考える

鉄道写真家への逆風 SNSにある「正義の鉄槌」と「肖像権アレルギー」とは?
鉄道写真家への逆風 SNSにある「正義の鉄槌」と「肖像権アレルギー」とは? 肖像権意識や法律・条例を守ろうという遵法意識は大いに結構だが、撮影愛好家を取り巻く環境は決していいものではない。SNSでの「炎上」事例や編集部に寄せられた声を精査すると、法律や条例に対する誤解や無知、「ゆがんだ正義」の存在が浮かび上がってくる。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、写真家・大西みつぐさん、弁護士・三平聡史さん、東京カメラ部・塚崎秀雄さん、アサヒカメラ編集長・佐々木広人の4人で座談会を開催。被写体と撮影者の「ほどよい距離感」について、3回に渡ってお届けする。今回はその2回目だ。
50年前の日本にたった1両しかなかった高性能路面電車「PCC車」 憧れの理由とは?
50年前の日本にたった1両しかなかった高性能路面電車「PCC車」 憧れの理由とは? 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は特別編として、銀座二丁目停留所付近に停車している都電車両にスポットを当てる。当時「最高の性能」と謳われ、退役後もレジェンドになっている「PCC車」への追想だ。
「写真無断使用」を追及しているライターの写真が、まさかの無断使用されていた!
「写真無断使用」を追及しているライターの写真が、まさかの無断使用されていた! 相手はこちらが写真の無断使用問題を追及している人間だと思いもしなかったのだろう? 実はこのほど、「アサヒカメラ」記者の写真が無断で使われていたことが判明したのだ。自ら書いた「対策マニュアル記事」に基づき、問題解決に踏み出した記者。本誌8月号ではその過程を克明に掲載している。浮かび上がってきたのは意外な“壁”だった――。
なぜ「写真」でSNS炎上するのか? 撮影と法律のプロが語る「正義」と「誤解」
なぜ「写真」でSNS炎上するのか? 撮影と法律のプロが語る「正義」と「誤解」 肖像権への配慮や、法律・条例を守ろうという遵法意識は大切なことだが、撮影愛好家を取り巻く環境は決していいものではない。SNSでの「炎上」事例や編集部に寄せられた声を精査すると、法律や条例に対する誤解や無知、「ゆがんだ正義」の存在が浮かび上がってくる。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、写真家・大西みつぐさん、弁護士・三平聡史さん、東京カメラ部・塚崎秀雄さん、アサヒカメラ編集長・佐々木広人の4人で座談会を開催。被写体と撮影者の「ほどよい距離感」について、3回に渡ってお届けする。
東大生からも「勉学の妨げ」と嫌われた? 本郷を走った都電が“気の毒”なワケ
東大生からも「勉学の妨げ」と嫌われた? 本郷を走った都電が“気の毒”なワケ 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は東京大学のお膝元でもある本郷界隈。なかでも昔から交通量が多い本郷三丁目交差点付近だ。
マスコミの取材現場で「個人情報の保護」を盾に撮影拒否 法的な解釈は?
マスコミの取材現場で「個人情報の保護」を盾に撮影拒否 法的な解釈は? スナップ撮影愛好家にとって今や肖像権問題は喫緊の課題。とりわけ問題を面倒にしているのが、肖像権に対する無知と誤解だ。さらに事態をややこしくさせるのが個人情報保護法の改正である。といっても問題の本質は法の改正そのものにあるのではない。改正に伴う、萎縮ムードの高まりが懸念されるのだ。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、改正個人情報保護法と肖像権問題を特集。混同しやすい「個人情報の保護」について解説する。

特集special feature

    “ダイヤモンド富士”の待ち時間に「スピーカーで演歌」 何百人も並びトラブル頻発?
    “ダイヤモンド富士”の待ち時間に「スピーカーで演歌」 何百人も並びトラブル頻発? 7月に入り、いよいよ富士山も山開き。その雄大な山容に、いまや国内だけでなく海外からの観光客にも人気のスポットとなっている。だが、魅了されるのは登山愛好家だけではない。「ダイヤモンド富士」や「パール富士」など貴重な瞬間をおさえたい写真愛好家もしかりだ。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、風景などの撮影マナーを特集している。人気の撮影地でいま何が起きているのか。いま一度、この問題を検証したい。
    赤坂だけじゃない「見附」の情緒 50年前の市ヶ谷見附は今よりも風情にあふれていた!
    赤坂だけじゃない「見附」の情緒 50年前の市ヶ谷見附は今よりも風情にあふれていた! 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「市ヶ谷見附」停留所付近。江戸城の外濠を巡る景勝地のひとつだ。
    学級通信に子どもの顔写真を掲載「保護者に事前確認を」 PTAが混乱する理由
    学級通信に子どもの顔写真を掲載「保護者に事前確認を」 PTAが混乱する理由 スナップ撮影愛好家にとって今や肖像権問題は喫緊の課題。とりわけ問題を面倒にしているのが、肖像権に対する無知と誤解だ。さらに事態をややこしくさせるのが個人情報保護法の改正である。といっても問題の本質は法の改正そのものにあるのではない。改正に伴う、萎縮ムードの高まりが懸念されるのだ。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、改正個人情報保護法と肖像権問題を特集。「顔写真」の扱いが変わる?
    コスプレイベント会場でカツラを外した瞬間の撮影はNG?
    コスプレイベント会場でカツラを外した瞬間の撮影はNG? カメラを持って街に出ると、さまざまなシャッターチャンスにあふれている。しかし、レンズの先にある被写体や街の風景は、撮影しても法的に問題ないのだろうか? 「撮影禁止」という表示は守らなくてはいけないのだろうか? アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』から、改めて街中で写真を撮ることについて、みずほ中央法律事務所代表弁護士の三平聡史さんが具体的なケースを基に解説する。
    東洋一の繁華街「歌舞伎町」はかつて閑静な住宅街だった? 都電と歩んだ50年前の新宿
    東洋一の繁華街「歌舞伎町」はかつて閑静な住宅街だった? 都電と歩んだ50年前の新宿 2020年のオリンピックに向けて、東京は変化を続けている。同じく、前回の1964年の東京五輪でも街は大きく変貌し、世界が視線を注ぐTOKYOへと移り変わった。その1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、東洋一の歓楽街「歌舞伎町」のお膝元である新宿駅前付近にスポットを当てた。
    「盗撮冤罪」から身を守れ! 元刑事が語る、写真愛好家と盗撮犯の違いとは?
    「盗撮冤罪」から身を守れ! 元刑事が語る、写真愛好家と盗撮犯の違いとは? 肌の露出が増える季節には、撮影愛好家、とりわけ街のスナップ好きには気をつけてほしいことがある。実はこの数年、全国の都道府県で迷惑防止条例が続々と改正され、「カメラを向けただけで条例違反」と疑われかねない事態になりつつあるのだ。われわれはどう対処すべきか。アサヒカメラ特別編集『写真好きのための法律&マナー』では、「盗撮冤罪」について取材。ここでは「盗撮冤罪」の概要と元刑事の「見解」を紹介する。

    カテゴリから探す