AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
若林健史

若林健史

若林健史(わかばやし・けんじ)。歯科医師。医療法人社団真健会(若林歯科医院、オーラルケアクリニック青山)理事長。1982年、日本大学松戸歯学部卒業。89年、東京都渋谷区代官山にて開業。2014年、代官山から恵比寿南に移転。日本大学客員教授、日本歯周病学会理事を務める。歯周病専門医・指導医として、歯科医師向けや一般市民向けの講演多数。テレビCMにも出演。AERAdot.の連載をまとめた著書『なぜ歯科の治療は1回では終わらないのか?聞くに聞けない歯医者のギモン40』が好評発売中。
歯科医が全部答えます! 聞くに聞けない “歯医者のギモン”
歯ぐきから血が出るけど忙しくて歯医者に行けない。悪化させない方法はある?
歯ぐきから血が出るけど忙しくて歯医者に行けない。悪化させない方法はある? 歯みがきの後に、歯ぐきから血が出ることが増えた。巷(ちまた)では、歯周病のサインといわれているし、歯医者に行ったほうがいいことはわかっている。でも忙しくてすぐには行けない。このような場合に、悪化させない方法はあるのでしょうか? また、受診せずにどのくらいまでもたせられるものなのでしょうか? 歯周病専門医の若林健史歯科医師に聞いてみました。
歯科医の間でもザワついた「国民皆歯科健診」 政府が急に目指した理由は?
歯科医の間でもザワついた「国民皆歯科健診」 政府が急に目指した理由は? 政府が6月7日に発表した「経済財政運営と改革の基本方針2022 」、いわゆる「骨太の方針」に、「国民皆歯科健診の具体的な検討」の一文が明記されました。実現した場合、健診は義務化されるのか?すべて公費でまかなわれるのか?など、ネットでも話題になっています。若林健史歯科医師は、「歯科の病気を予防することで、歯科以外の医療費が削減できた研究報告がある」と話します。
歯みがきを強くやり過ぎて「歯ぐき」が下がった!どうしたらいい? 歯科医の答えは
歯みがきを強くやり過ぎて「歯ぐき」が下がった!どうしたらいい? 歯科医の答えは 「むし歯や歯周病には絶対になりたくない」と、頑張って一日に何度も歯みがきを励行している人はいるでしょう。しかし、中には「歯みがきを強くやりすぎて、歯ぐきが下がったようだ」と悩む声を聞きます。こうしたことは本当にあるのでしょうか? なぜこのようなことが起こるのでしょうか? もとに戻す方法はあるのでしょうか? 若林健史歯科医師に聞きました。
歯がしみる!「むし歯や歯周病はない」と言われたのに 歯科医院の見落とし? 歯科医の答えは
歯がしみる!「むし歯や歯周病はない」と言われたのに 歯科医院の見落とし? 歯科医の答えは 歯科医院の定期検診で、「歯みがきはよくできていて、問題はありませんね」と言われたけれど、実は冷たいものを食べたりすると歯がしみる……。このような人はけっこういるのではないでしょうか。これはなぜでしょうか? 歯科医院がむし歯や歯周病を見落としているのでしょうか? 若林健史歯科医師に聞きました。
親が認知症と診断されたら、もう歯科治療は続けられない? 歯科医の答えは
親が認知症と診断されたら、もう歯科治療は続けられない? 歯科医の答えは 若い頃からかかりつけの歯科医院があり、熱心に通っていた親。おかげで健康な歯が20本以上残り、なんでもおいしく食べることができている。ところが80歳を過ぎ、徐々に自分のことができなくなり認知症の疑いがあると診断されて……。これに似たような状況で悩んでいる人はいるでしょう。せっかく維持した健康な歯を守ってあげたい。でも、認知症の患者を歯科医院は診てくれるのでしょうか? 暴言を吐いたりしたらそれこそ、大迷惑では? 若林健史歯科医師に聞きました。
歯のかぶせものや詰めものが取れてしまったのは治療の失敗? 保証は? 歯科医の答えは
歯のかぶせものや詰めものが取れてしまったのは治療の失敗? 保証は? 歯科医の答えは むし歯などの治療で入れたかぶせものや詰めものがある日、「ポロリ」と取れた経験はありませんか? セラミックス(白い歯)など、自費診療で入れたものであればショックも大きいはずです。ではかぶせものや詰めものが取れたのは治療の失敗のせいなのでしょうか? こうした補綴物(ほてつぶつ)には寿命はあるのでしょうか? 若林健史歯科医師に聞きました。
あごを動かすと音がする「顎関節症」で頭痛が起きることも 歯科医が教える治療法とセルフケア
あごを動かすと音がする「顎関節症」で頭痛が起きることも 歯科医が教える治療法とセルフケア 「顎(あご)が痛む」「口が開かない」「顎を動かすと音がする」……。顎(がく)関節症の代表的な症状ですが、中には「頭痛がする」という患者さんもいると聞きます。顎の病気なのに、なぜ頭痛が起こるのでしょうか? 頭痛の治療も歯科でおこなうのでしょうか? 若林健史歯科医師に聞きました。
治療が終わったと思って歯医者の通院をやめたら「仮歯」だった! ダメな理由は?
治療が終わったと思って歯医者の通院をやめたら「仮歯」だった! ダメな理由は? 過去、歯医者で治療をした人の中には、仮歯のまま放置してしまっている人が意外といるのではないでしょうか? 「かぶせてもらったから、これで治療は終わりだろう」と思ってしまった人もいれば、忙しくて通院を先のばしにしているうちに「うっかり」という人もいるようです。が、そのままにしておくのはNGだと言います。なぜダメなのか? 若林健史歯科医師に聞きました。
歯科医院で歯型を取るとき「おえっ」となるのがイヤ! ほかに苦痛のない方法はないの?
歯科医院で歯型を取るとき「おえっ」となるのがイヤ! ほかに苦痛のない方法はないの? 歯のつめものやかぶせもの、マウスピースや入れ歯などを作るために欠かせない「型取り」。粘土のようなぐにゃぐにゃした材料を入れたトレーを口に入れるのが「イヤ」という人が多いようです。そのままの状態で材料が固まるのを待たなければならず「おえっ」となる。なぜあのような処置が必要なのか? ほかに苦痛のない方法はないのか? 歯周病専門医の若林健史歯科医師に聞きました。
歯科医院で働く「歯科衛生士」って何をする人? どんな理由で目指したのか聞いてみた
歯科医院で働く「歯科衛生士」って何をする人? どんな理由で目指したのか聞いてみた 歯科医院に欠かせない歯科衛生士。歯石やプラークの除去などでお世話になった人は多いことでしょう。超高齢社会の中で、今後、ますます必要とされる仕事だといわれています。しかし、一般の人にはまだその重要性は認知されていないかもしれません。そんななか、歯科衛生士を目指すのはどのような人なのか、志望動機は何だったのか、歯科医師の若林健史先生に、自身のクリニックで働くスタッフのケースを聞きました。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す