AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
諸河久

諸河久

諸河 久(もろかわ・ひさし)/1947年生まれ。東京都出身。カメラマン。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」(保育社)、「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)など。「AERA dot.」での連載のなかから筆者が厳選して1冊にまとめた書籍路面電車がみつめた50年 写真で振り返る東京風情(天夢人)が絶賛発売中。
路面電車がみつめた50年前のTOKYO
新緑美しい「函館山」を望む路面電車 観光用で人気の単車はかつて除雪車だった?
新緑美しい「函館山」を望む路面電車 観光用で人気の単車はかつて除雪車だった? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、復刻されて各地で活躍している「単車」と呼ばれる四輪で走る路面電車の話題だ。特別編として「単車」のルーツや、現役時代の活躍ぶりを紹介してきたが、現在も函館、広島、高知で復刻され、実際に乗って楽しめる「単車」たちを紹介しよう。
西の単車天国「神戸」を走る50年以上前の路面電車 街に溶け込んだアメリカンスタイル!
西の単車天国「神戸」を走る50年以上前の路面電車 街に溶け込んだアメリカンスタイル! 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回も引き続き「単車」と呼ばれた四輪で走る路面電車の話題だ。筆者は1960年代後半の学生時代、高価だったカラーポジフィルムを携行して各地の路面電車を訪ね歩いている。今回は函館、横浜、岐阜の続編として神戸、岡山、高知で活躍した忘れ得ぬ単車たちを紹介しよう
隅田川で最後まで残った57年前「佃島」の渡し船 知られざるその船内の光景とは?
隅田川で最後まで残った57年前「佃島」の渡し船 知られざるその船内の光景とは? 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、隅田川最後の渡し船となった「佃島渡船」(つくだじまわたしぶね)と月島の都電を回顧した。
あまりにも狭いところを走る58年前「上野」の都電は昭和の情緒にあふれていた!
あまりにも狭いところを走る58年前「上野」の都電は昭和の情緒にあふれていた! 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。2年前の連載で上野不忍池の弁天堂を取り上げたが、今回は不忍池の池畔を走った通称「池之端の専用軌道」を辿ってみた。
2 3 4 5 6

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す