AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果506件中 181 200 件を表示中

北朝鮮とウクライナの教訓 古賀茂明
北朝鮮とウクライナの教訓 古賀茂明  2月27日、北朝鮮が今年8回目のミサイル発射を行った。ウクライナ戦争に世界の関心が集まる中、ミサイル実験で米国の関心を引くのが目的だと報じられているが、私はそのことよりも、今回のウクライナ紛争によって、北朝鮮の非核化が一段と遠のくことを心配している。  この点を理解するうえで大事な国際合意がある。そう言うと、ミンスク合意のことだと思うかもしれない。この合意は、ウクライナ東部で2014年から続くウクライナ軍と親ロシア派武装勢力の紛争について、停戦と和平への道筋を定めたものだ。ロシア、ウクライナ、ドイツ、フランスの首脳によるもので、ウクライナ東部での包括的な停戦とドネツク・ルガンスク両州の一部地域への自治権付与が特に重要な内容となっている。ロシアは、ウクライナがこの合意を守っていないと非難してきた。  一方、ミンスク合意ほど有名ではないが、実はもう一つ重要な合意、すなわち、ブタペスト覚書がある。特に、金正恩氏から見ると、こちらの方がはるかに重要度が高い。  この覚書は、ウクライナ、ロシア、アメリカ、イギリスが1994年12月に結んだものだ。ウクライナがソ連崩壊時に国内にあった核兵器を放棄する代わりに、同国の主権を尊重し、武力行使や威嚇をしないと定めた。ウクライナがソ連崩壊時に核兵器を保有していたことを忘れてしまった人が多いようだが、同国は、既に保有していた核兵器を放棄した非常に珍しい国の一つなのだ(もう一例、南アフリカがある)。  ウクライナから見れば、今回のロシアの行動により、貴重な核兵器保有国としての立場を自ら放棄して得た主権の保証がものの見事に踏みにじられたということになる。ブタペスト覚書違反であることは明白だ。  ここまでの話を聞けば、北朝鮮が何を考えるかは容易に想像できるだろう。  核を放棄したウクライナが、その見返りとして得たブタペスト覚書。米ロ両大国が入って結ばれたものだから、当時としては、最も強力な合意のはずだった。ところが、今回のウクライナ戦争では、この合意は何の意味も持たず、ロシアのウクライナ侵略を止めることは出来なかった。この事実は、北朝鮮にとっては特に重い意味を持つ。 北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長  米ロが結んだ合意でさえ、簡単に反故にされるのを見れば、自分たちは絶対に核を手放してはいけないと考えるのは当然だ。これまで、金正恩氏は、アメリカとの平和条約締結を北朝鮮非核化の前提条件としていたが、それだけでは不安だという思いに駆られるだろう。  さらに、今回の戦争でもう一つ見逃せないことがある。それは、ロシアが、核兵器の使用をちらつかせて、ウクライナや欧米から譲歩を引き出そうとしたことだ。ロシアのGDPは米国のわずか14分の1。軍事力でもはるかに劣勢だ。それにも関わらず、この戦争の結果、仮に、ロシアが何らかの成果を得られた場合、それは核の脅しのおかげだと金正恩氏が考えてもおかしくはない。  今後、北朝鮮は、今回の事態を念頭に置いて、核の脅しも使いながら、交渉のハードルをさらに上げてくることが予想される。  北朝鮮に核放棄を迫ることは一層難しくなったと考えた方がよさそうだ。 ※週刊朝日  2022年3月18日号より
賃上げできない連合に存在意義はあるのか 古賀茂明
賃上げできない連合に存在意義はあるのか 古賀茂明 古賀茂明氏  日本の労働者の賃金が30年間ほとんど上がっていないという事実は、かなり広く知られるようになった。その原因については、労働生産性が上がらないからだという解説がよくなされる。確かに日本の労働生産性は、その水準が他の先進国に比べて低く、し...
ワクチン大失策は反面教師の誤算 古賀茂明
ワクチン大失策は反面教師の誤算 古賀茂明 古賀茂明氏  新型コロナのオミクロン株感染爆発が続く中、日本ではワクチンの三回目接種率が5%にも達しない。5割前後の欧州など先進国に比べ、異常なまでの遅れだ。  その責任が厚労省にあるのは確かだが、私は、それ以前に、岸田総理が就任以来一貫して、菅...
岸田文雄首相の「聞く力」にウハウハのアメリカ
岸田文雄首相の「聞く力」にウハウハのアメリカ ...付けは何と年明けの1月6日だった。 古賀茂明氏  山本准教授によれば、韓国政府は、政治交渉で米軍に厳格な措置を実施させたということだ。  つまり、差別でも何でもない。単に、日本政府が米国に対して言うべきことを言わなかったというだけなのだ。「モノ言う力」で韓国に負けたのである。  国...
岸田総理の「涼しい顔」に騙されてはいけない 古賀茂明
...総理の「涼しい顔」に騙されてはいけない 古賀茂明 ...などの気の遠くなるよう難題もある。 古賀茂明氏  だが、彼は、「聞く力」を発揮して、官僚の利権拡大の予算案をそのまま認め、官僚が用意した従来の政策の延長策を語るのみ。それでも、「涼しい顔」をしていられるのは、それで問題ないと思っているからだ。だとすれば、それこそ本当に日本の危機では...
日本はアメリカに逆らえるのか 古賀茂明
日本はアメリカに逆らえるのか 古賀茂明 ...験を行ったことも忘れてはならない。 古賀茂明氏  それでも、日本は、米国は戦勝国であるし、超大国だから仕方ないということで、その言いなりになってきた。そのおかげで、生存を維持し、経済的にも何とかウィンウィンの関係を築いてきたと言われている。  この例にならえば、中国に対しても、大国...

カテゴリから探す