AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果1394件中 781 800 件を表示中

中学受験の「生きる力」を問う新タイプ入試、相性のいい学校を見つけて 知窓学舎塾長・矢萩邦彦さんが語る
中学受験の「生きる力」を問う新タイプ入試、相性のいい学校を見つけて 知窓学舎塾長・矢萩邦彦さんが語る やはぎ・くにひこ/2万人を超える直接指導経験を生かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾を運営。多摩大学大学院客員教授(写真=本人提供)  中学入試に向け、わが子と相性のいい学校を見つけるにはどうすればいいのか。知窓学舎塾長・矢萩邦彦さんが語った。AERA 2022年10月10-17日合併号の記事を紹介する。 *  *  *  最近、いろいろな学校で「新タイプ入試」が始まっています。従来の入試と違い、偏差値にとらわれず、その子の得意を生かして受験できるのが特徴ですが、全員に向く入試ではありません。まずは、新タイプ入試の特徴を知り、チャレンジするかどうかを考えるようにしてください。  日本の教育は今、大きく変わろうとしています。「生きる力」という言葉は随分と前から言われていますが、必要な力のとらえ方に変化が出てきたのです。  インターネットやAIが当たり前になった今の時代、速く正しく正解を導き出せる力というのは「生きる力」とは言えなくなりました。それはAIやコンピューターができることだからです。何をやるかを言葉で説明できることは、プログラムに変換できます。うまく言葉で説明できないことほど、人間の力が必要になります。技術は進歩しましたが予測不可能な世の中へと突入しています。  そんな世の中を「生きる力」とは、どのようなものなのか。OECD(経済協力開発機構)が分析したあるデータによると、世界で活躍する人が持っている三つの資質があるといいます。(1)異質な集団で交流する力(2)自律的に活動する力(3)相互作用的に道具を用いる力の三つです。  これらを育むための教育を行うのに必要なのは、知識の詰め込みではありません。  こうした世の中を背景に、大学入試の変化があります。本年度の入試では、私大現役合格者の半数以上が学校推薦型・総合型選抜による合格でした。今や一般入試組の方が少ないのです。この流れは中学入試にもきています。その中で生まれたのが新タイプ入試です。従来のペーパーテストでは測れない力を測る入試です。学校側は、模範解答のない問いで受験生を試します。この時に見ているのは、自学のアドミッションポリシーとの相性です。その子が導き出した解答から、学校の学びや校風に合う生徒を見ているのです。  ある学校ではリンゴが描かれた絵画を見て、「作者に聞いてみたいことを書いてください」という問題が出ました。この問いに明確な答えはありません。新タイプ入試はこうした出題が多く、「はっきりと答えが出ないと気持ちが悪い」と思ってしまうお子さんには向かない入試とも言えます。入試にはその学校の特色が表れます。入試問題を見て、相性のいい学校を見つけるのも一つの方法だと思います。 (構成/フリーランス記者・宮本さおり) ※AERA 2022年10月10-17日合併号
志望校に不合格でも「親が誇りに思ってくれる」確信が財産に 教育ジャーナリスト・おおたとしまささん
志望校に不合格でも「親が誇りに思ってくれる」確信が財産に 教育ジャーナリスト・おおたとしまささん ...て考えることも大切だ。わが子が幸せになる中学受験とは何か。教育ジャーナリスト・おおたとしまささんが語った。AERA 2022年10月10-17日合併号の記事を紹介する。 *  *  *  最近の中学受験では、巧妙に主体性を奪われながら“自主的”に勉強させられている子が見られます。行為の...
特集は「憲法を変えるってどういうこと?」/小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ11月号」10月15日(土)発売
特集は「憲法を変えるってどういうこと?」/小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ11月号」10月15日(土)発売 ...ズ」からSDGsクイズも紹介しています。中学受験・高校入試に役立ち、学びも楽しさもぎっしり詰まった一冊です。 今号の特集は「憲法を変えるってどういうこと?」。憲法は中学入試でも頻出のテーマです。この特集では、世界190か国の憲法を比較。「日本の憲法は76年間、一文字も変えていなくて文...
中学受験「成績の乱高下は当然」 きょうこ先生が教える「親が知っておくべき心構え」
中学受験「成績の乱高下は当然」 きょうこ先生が教える「親が知っておくべき心構え」 ...」として新聞や雑誌で連載も持つ。近著に『中学受験にチャレンジするきみへ』(大和書房)(写真=本人提供)  中学入試に向け、親も子も気持ちの起伏が激しくなる今の時期をどう過ごす? 「きょうこ先生」こと、中学受験専門カウンセラー・算数教育家の安浪京子さんが、「わが子が幸せになる中学受験」を...
世帯年収1000万円の夫婦「私立中学に子ども2人行かせて大丈夫?」FPの答えは
世帯年収1000万円の夫婦「私立中学に子ども2人行かせて大丈夫?」FPの答えは ...円あるという夫妻から「年子の子どもたちに中学受験させたい」と相談を受けた筆者。「収入は少ないほうだと思わないし、生活にゆとりがあるから大丈夫」と言われるので、改めて家計の状況をチェックしてみることに。子どもたち2人を私立に行かせたらいくらかかるのか?その答えは……。(家計再生コンサルタン...
コロナで“勝負の夏期講習”を休み「もうダメだ」と落ち込む小6息子 中学受験のプロのアドバイスは?
...を休み「もうダメだ」と落ち込む小6息子 中学受験のプロのアドバイスは? ...詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案する...
片腕の主婦、74歳農家民宿オーナー、トランスジェンダーがミセスコンテストに? 個性豊かな女性たちが出場するワケ
片腕の主婦、74歳農家民宿オーナー、トランスジェンダーがミセスコンテストに? 個性豊かな女性たちが出場するワケ ...うな状況ではありませんでした」  厳しい中学受験を経て進学したのは、名門進学校の「函館ラ・サール」。 「隠していたとはいえ、トランスジェンダーなのに全寮制・男子一貫校。中学生は1室50人の大部屋ってのが笑えるでしょ(笑)。さすがに高校進学時に許可を得て校外に下宿しましたけどね」。  大学...
羽生結弦さんが表紙と独占インタビューに登場! 「スケートがあるから生きていると思える」/AERA10月3日発売
羽生結弦さんが表紙と独占インタビューに登場! 「スケートがあるから生きていると思える」/AERA10月3日発売 ...事もあきらめない「働くからこそ幼稚園」・中学受験本番に向けアドバイス “魔の月”ドンと構えて・現代の肖像 ガレッジセール・川田広樹 などの記事を掲載しています。 ※発売日の10月3日(月)正午からは、公式ツイッター(@AERAnetjp)と公式インスタグラム(@aera_net)で、最新...
難関高校に合格者を出す「高校を併設しない私立中」が、自閉症児との混合教育から目指すものとは
難関高校に合格者を出す「高校を併設しない私立中」が、自閉症児との混合教育から目指すものとは ...。菊地校長は言う。 「12歳で行う中学受験は親の力が必要で、すべてが子どもの意思で、とはいかない。でも15歳なら自分のことを客観的に見ることができるようになり、自分で進路を決められる年齢です。高校受験をきっかけに高校、大学と、自分の将来観を構築することができます」  中学3年...
「伝統校vs新興校」中学受験でどっちを選ぶのが正解? 専門家の答えは
「伝統校vs新興校」中学受験でどっちを選ぶのが正解? 専門家の答えは ...ージ (c)GettyImages  中学受験家庭を悩ませる、受験先の学校選び。校風や難易度のほか、「伝統校と新興校のどちらがいいか」を選択の基準にするという声もよく聞かれます。中高一貫校の取材経験が豊富な教育ジャーナリストのおおたとしまささんは、伝統校と新興校の二項対立を「思い込みを...
★AERA dot.「子育てメルマガ」ぜひご登録ください★
★AERA dot.「子育てメルマガ」ぜひご登録ください★ ...』『AERA』などから、暮らしや子育て、中学受験にまつわる記事を、自らも子育て中の編集部員が厳選してお届けします。お笑い芸人・小島よしおさんが子どもたちからの質問に答える人気連載「ボクといっしょに考えよう」や、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんとプロ家庭教師・安浪京子さんによる連載「矢...
首都圏私立小の初年度学費ランキング 6年間の学習費平均総額は900万円以上!
首都圏私立小の初年度学費ランキング 6年間の学習費平均総額は900万円以上! ...留学のような課外活動、さらには習いごとや中学受験対策として塾に通う際の費用も発生する。前野さんがつけ加える。 「入学時の寄付金の存在やその金額に驚いているようでは、正直なところ厳しいと思います。宿泊学習など学校行事にかかる費用や塾代なども受け入れられる収入がないと、子どもを私立小学...
「大学進学のために塾に通いたい」と言えなかった コロナ禍で深まる中間層世帯の苦境
「大学進学のために塾に通いたい」と言えなかった コロナ禍で深まる中間層世帯の苦境 ...19日号の記事を紹介する。<<記事前編【中学受験させたいから「2人目は諦めた」 教育費の捻出に苦しむ中間層の親たち】から続く>> *  *  *  経済協力開発機構(OECD)が実施する学習到達度調査(PISA)によると、日本は小学校から高校までの教育機関に対する公的支出の負担割合がと...
中学受験させたいから「2人目は諦めた」 教育費の捻出に苦しむ中間層の親たち
中学受験させたいから「2人目は諦めた」 教育費の捻出に苦しむ中間層の親たち 首都圏を中心に過熱する中学受験。賃金が上がらず、世帯収入が増える見通しがないなかでも、教育費を捻出し、受験に挑む家族は多い  1億総中流ははるか昔の話だ。いまや中間層は所得減に苦しみ、教育費が重くのしかかる。2人目を産むのを諦めたり、そもそも子どものことを考えられない...
「小4娘が塾についていけないと泣く」 悩む母に中学受験のプロがアドバイスする次の一手とは?
...娘が塾についていけないと泣く」 悩む母に中学受験のプロがアドバイスする次の一手とは? ...詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案する...
Kis-My-Ft2の玉森裕太さんが登場!特集は「気象から学ぶ 国語、理科、社会」/「ジュニアエラ10月号」9月14日(水)発売
Kis-My-Ft2の玉森裕太さんが登場!特集は「気象から学ぶ 国語、理科、社会」/「ジュニアエラ10月号」9月14日(水)発売 ...is-My-Ft2の玉森裕太さんが登場!中学受験・高校入試に役立ち、学びも楽しさもぎっしり詰まった一冊、ぜひご覧ください。  特集は、「気象から学ぶ 国語、理科、社会」。身近な「空」が、みんなの教科書に! 日常と密接につながる気象について、国語・理科・社会の視点から紹介します。国語で...
「苦手な国語と社会をなんとかしたい」という小5男子母の悩みに、中学受験のプロが教える攻略法とは
...んとかしたい」という小5男子母の悩みに、中学受験のプロが教える攻略法とは ...詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案する...
「美 少年」浮所飛貴&那須雄登コンビが中学受験を語る! 「AERA with Kids 2022年秋号」9月5日発売
「美 少年」浮所飛貴&那須雄登コンビが中学受験を語る! 「AERA with Kids 2022年秋号」9月5日発売 ...年」浮所飛貴さん&那須雄登さんが振り返る中学受験、森三中・大島美幸さんの子育てインタビューも。日々の子育てに役立つ&読んで楽しい情報満載の1冊です。 今号の大特集は「最強の読解力を手に入れる」。子どもに「ちゃんと読みなさい!」と思わず言ってしまいがちですが、その「ちゃんと読む」が難し...
東大卒ママは問う 「いじめ」という言葉のあいまいさが「助長」しているのでは
東大卒ママは問う 「いじめ」という言葉のあいまいさが「助長」しているのでは ...ひご覧ください。 *  *  *  私が中学受験をしたときに個人面接があり、先生からこんな質問をされたことを、たまに思い出します。 「あなたはいじめに対してどう思いますか?」  この質問はあまりにも漠然としすぎていて、私は、いじめの何について答えればいいのか分からず、深く考えこんでしまい...

カテゴリから探す