たくましく生きる力を育む! 日本のレジリエンス教育第一人者が教える"声かけ"メソッド アメリカやシンガポール、欧州各国の名門校が次々に導入している「レジリエンス教育」が注目されています。"レジリエンス"とは、回復力や復元力を意味する英語で、どんな逆境にも負けず、たくましく生き抜く力を育む教育法です。 8/17 BOOKSTAND
エレキコミック、9月23日から新作コントライブを開催 「オリンピック&パラリンピックが終わったらエレキコミックと覚えてね!」 BOOKSTANDで有料メルマガを配信中のお笑いコンビ・エレキコミックが、2021年9月23日(木・祝)から26日(日)、新作コントライブ「エレキコミック第31回発表会『Heartbeat Waltz』」を東京・あうるすぽっとにて開催します。 8/14 BOOKSTAND
福岡県宇島市はたった4日で消滅! 時代とともに消えた"市区町村名の謎"に迫る 現在、およそ1700の市町村が存在する日本。かなり多いイメージを持つかもしれないが、明治中期には約1万5000もの市町村がひしめき合っていた。しかし時代を経るとともに、「大人の事情」でたくさんの市町村が消滅。一体どのような理由で、1万以上の市町村が消えてしまったのだろうか? 8/12 BOOKSTAND
肥満のクマや音に敏感なキリン... 動物の健康管理に奔走する飼育員たちの知られざる努力 各地に散らばる無数の動物園や水族館。飼育動物の種類は数知れず、世界の珍しい生き物に魅了されている人は多い。また、北海道・旭山動物園を筆頭に、動物がありのままの姿で過ごせるように工夫された"行動展示"への注目も高まった。動物と日々向き合う飼育員ならではの目線が展示施設の改善につながり、ブームを巻き起こしたといっても過言ではないだろう。 8/10 BOOKSTAND
伝説の元タカラジェンヌ、専門はクセの強いおじさん役!? 15年間の爆笑回想記 「宝塚歌劇団」といえば、キラキラと輝くスターの宝庫。多くの人が、見目麗しき男役や可憐で清楚な娘役などのトップスターを思い浮かべるのではないでしょうか? 8/5 BOOKSTAND
読まずにわかる!? SNSで話題の「こあらの学校」による"英語のニュアンス図鑑" 英語に興味はあるけれど勉強はきらい。「I'm fine. Thank you. And you?」のように、間違ってはいないけれど学校で習うような固定された表現ばかりはイヤ。同じ言い回しではなくもっとたくさんの英語表現を知りたい。 8/3 BOOKSTAND
不気味な間取りに隠された真実とは? YouTube700万回以上再生「【不動産ミステリー】変な家」完全版! 季節は夏本番。ということで、少しでも涼しくなりたい方のために、背筋がゾクリとするような、こんな一冊はいかがでしょうか? 7/29 BOOKSTAND
江戸の町は動物だらけ! 約160点の浮世絵から読み解く、江戸の人々と動物の深い関わり方 皆さんは、江戸時代にどんな動物が親しまれていたと思いますか? 日々の暮らしをともにする存在といえば、現代でも人気の猫や犬はすぐに想像がつくかもしれません。でも実は、ほかにも馬や牛、鶴、亀、魚、虫、そして舶来の珍獣まで!? 江戸の町にはさまざまな動物の姿が溶け込んでいた様子。当時描かれた浮世絵には、動物たちの姿が数多く描かれています。 7/23 BOOKSTAND
野口英世は一夜で留学費用をパァにしていた! 人生大逆転のヒントを"お札の中の人"から学ぶ 2024年度上期に刷新される1,000円・5,000円・1万円の各紙幣。約20年ぶりの新紙幣誕生とあって、肖像に選ばれた北里柴三郎・津田梅子・渋沢栄一にも注目が集まっている。特に渋沢はNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公として描かれ、今後の彼がどのように日本を変えていくのかを注目している人も多いだろう。 7/19 BOOKSTAND
脳疲労が取れる&睡眠不足改善!? 医者が教えるサウナの"一石八鳥"のメリット ここ数年で巻き起こっている"サウナブーム"。サウナ好きがよく口にする「ととのった」という言葉を聞いて、興味を抱いた人もいるのではないだろうか。とはいえ、"サウナ=熱くてつらい"などネガティブなイメージを持つ人も少なくないはず。 7/15 BOOKSTAND
落語の登場人物は失敗ばかりなのになぜ愛される? 肩の力を抜いて生きる心の在り方を学ぶ 落語の登場人物には、そそっかしかったり間抜けだったり、失敗続きのある意味「ダメ人間」が多いのに、なぜ多くの人から愛され、生き生きとしているのでしょうか。 7/13 BOOKSTAND
恐竜やマンモスが闊歩する日はやってくるのか... "絶滅動物の復活"がもたらすメリットとリスク 突然だが、映画『ジュラシック・パーク』をご覧になったことはあるだろうか。マイケル・クライトンの小説を巨匠スティーヴン・スピルバーグが映画化し、当時最先端のCGを駆使して恐竜たちを現代に甦らせた大ヒット作だ。作品を鑑賞したことがなくても、"制御されていたはずの恐竜たちが暴れ出して人間を襲う"というストーリーは、おそらく有名だろう。 7/9 BOOKSTAND
フランスの生活習慣や文化を365のコラムで紹介。心地よく生きるヒントが詰まった一冊 もうすぐ夏休み! でもコロナ禍で思うように外出できず、海外旅行なんてもってのほか。旅行好きの人は特に残念に思っているかもしれません。 7/7 BOOKSTAND
『三体』の劉慈欣、ジャック・アタリなどが登場する話題の季刊誌『tattva』の2号目が発売 東京五輪の開催についてのニュースが飛び交い、海外からも日本への耳目が集まっています。開催するとすれば一体どのように行われるのか? 政治家たちの発言、対応は? アメリカの「ニューヨーク・タイムズ」やフランスの「ル・モンド」など、海外メディアからの否定的な意見も多いですが、日本はどのような夏を迎えるのでしょうか。 7/5 BOOKSTAND
伊藤万理華にインタビュー! 初主演ドラマ「お耳に合いましたら。」制作秘話 7月8日(木)深夜0時30分から放送開始するドラマ「お耳に合いましたら。」(テレビ東京系)。ポッドキャスト番組とグルメエッセンスを掛け合わせたこれまでにないドラマとして、放送前から注目を集めています。そこで今回は、地上波連続ドラマ初主演となり、主人公・高村美園を演じる伊藤万理華さん、原案・企画・プロデュースを行う畑中翔太(博報堂ケトル)さんに、ドラマの魅力から制作秘話まで語っていただきました。 7/2 BOOKSTAND
再生回数470万回を超える最強の減量食「沼」 人気YouTuber・マッスルグリルが初のレシピ本を発売 ダイエッターを中心に話題となった「沼」や「マグマ」をご存じでしょうか? 言葉だけ聞いてもなんのことだか想像がつかないかもしれませんが、実はこれ、YouTuber「マッスルグリル」が動画で公開したレシピの名前なんです。 6/29 BOOKSTAND
特攻隊員、安藤組組長、映画俳優......"伝説のヤクザ"の波乱万丈な生涯を描いたノンフィクションノベル 戦後のヤクザ史に新風を吹き込んだ男・安藤 昇。その激動の生涯をノンフィクションノベル形式で鮮やかに描き出したのが、作家・石原慎太郎による『あるヤクザの生涯 安藤昇伝』です。 6/24 BOOKSTAND