ダチョウの乗り方、イヌイット式のキス...などの「いつか役に立つかもしれない知識」 「いまは無用の知識でもいつか必ず役に立つ!」。そんなキャッチフレーズで異例のロングセラーとなった書籍が、『じょうずなワニのつかまえ方』です。「トリビア」ブームの先駆けとなったとも言える本書が、文庫サイズで生まれ変わりました。 10/24 BOOKSTAND
"意味"のない仕事に価値はないのか? 架空のルポライターが追う不思議な仕事たち 今年も厚生労働省より、国内のさまざまな分野において卓越した職人を表彰する「現代の名工」の発表が、11月に予定されています。毎年その道の第一人者として、150名の匠が選ばれるこの賞。中には、日本で唯一の技術を継承する職人も登録されており、日本の伝統技術の歴史の深さと職人たちの誇り、そしてその技術を受け継いでいく"意味"を知ることができます。 10/22 BOOKSTAND
ツイートだけで心をつかむ 「ツイッターモテ」女性たちの特徴 さまざまなSNSのなかで、手軽につぶやける気楽さが魅力のツイッター。「実名推奨」のFacebookに比べ、匿名で見知らぬ人とフォローし合える気軽さも人気の理由の一つ。最近では、そんなツイッターを駆使して恋を掴む「ツイッターモテ」の女性が、にわかに注目を浴びています。 10/22 BOOKSTAND
今や日本中に展開 "日商5億円企業"を支える「100の理由」 背広の行商からスタートしたAOKIグループは、今年で創業55年。今では、グループ全体で"日商"5億円を売り上げるようになりました。幾度かのピンチ、失敗から乗り越え、成長をしてこられた理由とは何だったのか。創業者である青木擴憲氏が、自らの半生とAOKIグループの歩みを振り返りつつ、すべてのビジネスマン向けに経営の要諦を100項目にまとめたのが、書籍『何があっても、だから良かった――人間を磨き、格を高める経営』です。 10/21 BOOKSTAND
食卓が色鮮やかな家庭は子だくさんになる? 毎月ひとつのテーマを掘り下げて構成される女性月刊誌『CREA』(文藝春秋)。他誌と一線を画す代表的な特集に「母になる」があります。2005年に育児休暇明け数ヶ月で就任した、同誌初の女性編集長が自ら考案。その後だいたい年1回のペースで「母になる」号は発行され、現在まで続く名物企画となっています。 10/19 BOOKSTAND
ある日、HIVと診断されたら... 悲しみの現場を描いた『東京千夜』 アジア諸国の障害者や物乞いを追ったノンフィクション『物乞う仏陀』や、東日本大震災の爪痕を綴った『津波の墓標』など、国内外の貧困、歴史、医療、戦争などをテーマに精力的に執筆を続けている石井光太さん。 10/18 BOOKSTAND
世界で活躍するデザイナーに"肩書き"はいらない? 10月1日、デザイン性に優れたプロダクトに贈られる「グッドデザイン賞」の大賞候補が今年も発表されました。エントリーされたものの中にはデザイナーの三宅一生さんが手がける照明器具「陰翳 IN-EI ISSEY MIYAKE」をはじめ、おなじみの地図検索サービス「Googleマップ」、そしてJAXAのロケット「イプシロン」なども選ばれています。 10/18 BOOKSTAND
大阪人の学歴は東京人より低い? データで読み解く教育の地域格差 先月、静岡県の川勝平太知事が、全国学力テストで成績の悪かった小学校100校の校長名を、一般公表しようとしたことで話題を集めました。これは、静岡県の国語Aの平均正答率が、全国最下位だったことを受けての措置。各方面での反発を受け、全国平均を超えた小学校の校長名を公表するに留まったものの、教育の地域差を浮き彫りにする事例となりました。 10/18 BOOKSTAND
「あまちゃん」能年玲奈が主演 伝説的少女漫画『ホットロード』はどんな作品? 数々のドラマや映画の主役のオファーが殺到しているであろう中、いよいよ明らかになった「あまちゃん」能年玲奈さんの次回主演作、映画『ホットロード』。原作の"伝説的少女漫画"『ホットロード』とは、どのような作品なのでしょうか? 10/17 BOOKSTAND
孫正義社長の「やりましょう」はもう聞けない? NTTドコモの参戦でついに携帯電話大手3社から出そろったiPhone。各社全く同じ端末を取り扱うだけに、使用料をはじめとした本格的な値下げ競争が始まりました。しかし3社とも最新機種iPhone5s・5cの下位モデルは「実質0円」とするなど、その戦況は完全に横並び状態となっています。 10/16 BOOKSTAND
「何のために生まれてきたの?」 やなせたかしさんの最期の言葉 13日に、94年間の生涯を閉じた漫画家・絵本作家のやなせたかしさん。代表作のアニメ『それいけ!アンパンマン』の絵本シリーズは、全350作で計6800万部。劇場映画も、毎年1本のペースで25作公開されるなど、子供たちを中心に幅広い世代から人気を集めました。 10/16 BOOKSTAND
フェイスブック「いいね!」すると逮捕? ネット自由度の低い国1位は 今や一大SNSとなったフェイスブック。その機能のひとつとして活躍しているのが「いいね!」ボタンです。ほかの人の投稿に対して、その名の通り「いいね!」と思った旨を伝えることができる便利なツールで、簡単にコミュニケーションを図ることができます。しかし、国によってはこのフェイスブックの投稿はもちろん、投稿記事に「いいね!」することさえ禁じている地域があることをご存知でしょうか。 10/15 BOOKSTAND
反日デモで破壊された日系スーパー 再生を支えたのは中国人従業員の"結束" 昨年2012年に、国交正常化40年を迎えた日中関係。昨年8月から9月にかけては、尖閣諸島(中国名:釣魚島)の領有権を巡り、中国で過去最大級の抗議デモが起き、その様子は日本でも報道されました。過去40年間で最悪ともいえる関係の中、内閣府が同年9月末から10月初めに行った世論調査では、中国に親しみを「感じない」と答えた人は、過去最高の80.6%に達しました。 10/15 BOOKSTAND
"交渉"するなら「午後イチか夕方」!? DaiGoによるビジネスに役立つメンタリズム 昨年、毎月20本のバラエティー番組に出演するなど、テレビでひっぱりだこだったのがメンタリストのDaiGo。行動や態度、言葉などから相手の心理を読み解き、思うままに誘導する技術「メンタリズム」のパフォーマンスと、キレのあるコメント、爽やかなルックスで人気を博しました。 10/15 BOOKSTAND
「優れた芸術家はまねる」 ジョブスがフォーシーズンズホテルから盗んだものとは? 10月7日、電気通信事業者協会とNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社が、9月末時点の携帯電話契約数を発表しました。 10/14 BOOKSTAND
指原莉乃がセンターになった理由は「介護をしてくれそう」だから? 前田敦子、篠田麻里子、板野友美などの主力メンバーが続々と卒業したAKB48。彼女たちが参加したAKB選抜総選挙は、スタジアムに何万人もの観客を集め、ゴールデンタイムでテレビ中継もされる一大イベントとなりました。 10/14 BOOKSTAND