AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

BOOKSTAND

"意味"のない仕事に価値はないのか? 架空のルポライターが追う不思議な仕事たち
"意味"のない仕事に価値はないのか? 架空のルポライターが追う不思議な仕事たち 今年も厚生労働省より、国内のさまざまな分野において卓越した職人を表彰する「現代の名工」の発表が、11月に予定されています。毎年その道の第一人者として、150名の匠が選ばれるこの賞。中には、日本で唯一の技術を継承する職人も登録されており、日本の伝統技術の歴史の深さと職人たちの誇り、そしてその技術を受け継いでいく"意味"を知ることができます。
今や日本中に展開 "日商5億円企業"を支える「100の理由」
今や日本中に展開 "日商5億円企業"を支える「100の理由」 背広の行商からスタートしたAOKIグループは、今年で創業55年。今では、グループ全体で"日商"5億円を売り上げるようになりました。幾度かのピンチ、失敗から乗り越え、成長をしてこられた理由とは何だったのか。創業者である青木擴憲氏が、自らの半生とAOKIグループの歩みを振り返りつつ、すべてのビジネスマン向けに経営の要諦を100項目にまとめたのが、書籍『何があっても、だから良かった――人間を磨き、格を高める経営』です。
食卓が色鮮やかな家庭は子だくさんになる?
食卓が色鮮やかな家庭は子だくさんになる? 毎月ひとつのテーマを掘り下げて構成される女性月刊誌『CREA』(文藝春秋)。他誌と一線を画す代表的な特集に「母になる」があります。2005年に育児休暇明け数ヶ月で就任した、同誌初の女性編集長が自ら考案。その後だいたい年1回のペースで「母になる」号は発行され、現在まで続く名物企画となっています。

この人と一緒に考える

世界で活躍するデザイナーに"肩書き"はいらない?
世界で活躍するデザイナーに"肩書き"はいらない? 10月1日、デザイン性に優れたプロダクトに贈られる「グッドデザイン賞」の大賞候補が今年も発表されました。エントリーされたものの中にはデザイナーの三宅一生さんが手がける照明器具「陰翳 IN-EI ISSEY MIYAKE」をはじめ、おなじみの地図検索サービス「Googleマップ」、そしてJAXAのロケット「イプシロン」なども選ばれています。
大阪人の学歴は東京人より低い? データで読み解く教育の地域格差
大阪人の学歴は東京人より低い? データで読み解く教育の地域格差 先月、静岡県の川勝平太知事が、全国学力テストで成績の悪かった小学校100校の校長名を、一般公表しようとしたことで話題を集めました。これは、静岡県の国語Aの平均正答率が、全国最下位だったことを受けての措置。各方面での反発を受け、全国平均を超えた小学校の校長名を公表するに留まったものの、教育の地域差を浮き彫りにする事例となりました。

特集special feature

    フェイスブック「いいね!」すると逮捕? ネット自由度の低い国1位は
    フェイスブック「いいね!」すると逮捕? ネット自由度の低い国1位は 今や一大SNSとなったフェイスブック。その機能のひとつとして活躍しているのが「いいね!」ボタンです。ほかの人の投稿に対して、その名の通り「いいね!」と思った旨を伝えることができる便利なツールで、簡単にコミュニケーションを図ることができます。しかし、国によってはこのフェイスブックの投稿はもちろん、投稿記事に「いいね!」することさえ禁じている地域があることをご存知でしょうか。
    反日デモで破壊された日系スーパー 再生を支えたのは中国人従業員の"結束"
    反日デモで破壊された日系スーパー 再生を支えたのは中国人従業員の"結束" 昨年2012年に、国交正常化40年を迎えた日中関係。昨年8月から9月にかけては、尖閣諸島(中国名:釣魚島)の領有権を巡り、中国で過去最大級の抗議デモが起き、その様子は日本でも報道されました。過去40年間で最悪ともいえる関係の中、内閣府が同年9月末から10月初めに行った世論調査では、中国に親しみを「感じない」と答えた人は、過去最高の80.6%に達しました。
    "交渉"するなら「午後イチか夕方」!? DaiGoによるビジネスに役立つメンタリズム
    "交渉"するなら「午後イチか夕方」!? DaiGoによるビジネスに役立つメンタリズム 昨年、毎月20本のバラエティー番組に出演するなど、テレビでひっぱりだこだったのがメンタリストのDaiGo。行動や態度、言葉などから相手の心理を読み解き、思うままに誘導する技術「メンタリズム」のパフォーマンスと、キレのあるコメント、爽やかなルックスで人気を博しました。

    カテゴリから探す