附属池田小事件の犯人には「責任能力があった」 精神鑑定をそのまま収載した『宅間守精神鑑定書』 今から12年前の2001年6月8日。大阪教育大附属池田小学校で、忘れることのできない事件が起きました。 11/5 BOOKSTAND
古事記で再発見 「神様は何でもお見通し」は間違いだった? 幼いころ、何か悪いことをしたときに「神様は何でもお見通しだよ」と叱られた記憶はありませんか。それは、「いつだって神様が見守ってくれているもの」という思いの裏返しでもあると言えるでしょう。 11/4 BOOKSTAND
『サザエさん』波平に学ぶ 上手な“借金の断り方” 昭和から現在まで、幅広い世代に親しまれている「サザエさん」。アニメ放送45周年を迎える今年、「最も長く放送されているテレビアニメ番組」としてギネス世界記録にも認定されました。 11/3 BOOKSTAND
アーティストになれる人、なれない人の違いとは 近年の研究報告で、人格形成と社会関係の構築に有効とされているのが、学校での「美術教育」です。しかし、日本の教育現場では、公立学校を中心に美術の授業時間が削減されたり、選択制になってしまっています。とある学校では、社会の先生や国語の先生が美術を担当するなど、今や専任の美術教師を常勤で置いている学校の方が少ないとも言われています。 11/2 BOOKSTAND
張本勲が語る イチローにあって、松井秀喜になかったもの ドラフト会議も終わり、日本シリーズに盛り上がる今年のプロ野球。シーズンが集大成を迎えるこの時期に、日本プロ野球歴代1位の3085安打を記録している野球評論家の張本勲氏が、自著『プロフェッショナル 勝者のための鉄則55』を刊行した。 11/1 BOOKSTAND
100年前に世界一周した青年の写真で知る 映画『おしん』の時代の日本の姿 1983年にNHK朝の連続テレビ小説として放送されると、平均視聴率52.6%、最高視聴率62.9%という驚きの数字を叩き出した『おしん』。同作が、女優・上戸彩さん出演で映画化されたことで、再び注目を集めています。 10/31 BOOKSTAND
川上哲治氏 「V9」の実態はディフェンス主体の「正統派戦術」 読売巨人軍の監督して、史上最多の9年連続日本一「V9」を達成した打撃の神様・川上哲治氏。王貞治氏、長嶋茂雄氏の「ON」のみが突出したと言われる「川上野球」の実態は、世間のイメージとは異なったものであったと指摘しているのが、書籍『プロ野球、心をつかむ!監督術』です。 10/31 BOOKSTAND
50代のトレンド!ひとり旅でちょっと冒険! ひとりでぶらりと観光地を愉しむ「ひとり旅」。その魅力は、家族や友人を気にすることがなく、自分の趣味や興味を追求できることにあります。財団法人日本交通公社が2012年に発表した調査によれば、旅行者全体にみる「ひとり旅」の割合は、4.6%だった2004年から8.5%とほぼ倍増するなど、トレンドになりつつあります。 10/31 BOOKSTAND
消費税増税で「交通系ICカード」が大活躍? 鉄道各社のお得なサービスまとめ 国土交通省が、来年4月に実施される消費税8%への増税に合わせ、IC乗車券を活用した「1円単位運賃」の導入を認める方針を明らかにしました。券売機の現金運賃は、従来通り10円単位での価格設定となるため、同一区間において運賃が異なる「二重運賃」が認められることになります。 増税鉄道 10/30 BOOKSTAND
携帯電話の普及率100%が影響?「待つ」ことができなくなった現代人 携帯電話の普及率が100%を突破し、とうとう携帯電話の保有台数が人口を超えた日本。複数台を保有している人もいるので、全員が持っているという訳ではないものの、携帯電話は私たちの生活には欠かすことのできないものになりました。 10/30 BOOKSTAND
アラサー世代の「肉食文系女子」がターゲット 新女性誌『Rola』とは 多くの女性誌が「モテ」をテーマに掲げるなか、「恋より楽しいことがある」というキャッチフレーズとともに、新潮社から創刊した女性カルチャー誌『Rola(ローラ)』がインターネットなどで話題を呼んでいます。 10/29 BOOKSTAND
“ひこにゃん以前”と“ひこにゃん以後”で大変動したゆるキャラ界 いま、日本には空前のゆるキャラブームが到来中です。11月8日まで投票を受け付けている「ゆるキャラグランプリ2013」では、全国津々浦々からなんと1500以上のご当地感あふれるキャラクターたちがエントリー。同月下旬には日本一のゆるキャラが決定します。 ゆるキャラ 10/29 BOOKSTAND
『ハゲタカ』最新作はリーマン・ショックのアメリカが舞台 書店で著者・真山仁さんを招いた質問型イベントを開催 NHKの連続ドラマ、映画にもなった大人気金融小説シリーズ『ハゲタカ』。同シリーズ第四弾で最新刊となる『グリード』の発売を記念し、著者の真山仁さんを招いたトークイベントが、11月4日(月)に下北沢の書店・B&Bで開催される。 10/28 BOOKSTAND
アレキサンダー大王も憧れた 奇人哲学者の“空気を読まない”生き方 普段、何気なく使っている言葉「シニカル」。「皮肉っぽい態度をとるさま。冷笑的。また、他人の価値観や考え方に対してばかにしたようなさま」という意味を持つ言葉です。 10/28 BOOKSTAND
『となりのトトロ』のサツキが「グレず」に済んだ理由 1988年に上映され、いまなお根強い人気を誇るスタジオジブリ作品『となりのトトロ』。2001年9月に発売されたDVDはロングヒットを続けており、オリコン週間ランキングでは、今年6月の時点で通算600週目のランクインを果たしています。 10/25 BOOKSTAND