冬物セールの狙い目は「グレーのタートルニット」...その理由は? 女子にとって、秋冬ファッションの定番といえば、着ると温かいだけでなく、着まわしも可能で存在感抜群なニットのトップス。 1/23 BOOKSTAND
"辞書を作る仕事" 編纂者が教える「辞書に載ることば」の選び方 あまり馴染みのない仕事である「編纂者」は、国語辞典を作る仕事。日本語学を専攻するごく限られた研究者が就くことのできる職業で、映画化もされた小説『舟を編む』で描かれたことから、記憶に新しい人もいるかもしれません。 1/22 BOOKSTAND
「2014年本屋大賞」ノミネート10作品が決定〜いとうせいこう氏らがノミネート 全国の書店員が最も売りたい作品を選ぶ「2014年本屋大賞」のノミネート作品が、公式ホームページ上で発表となった。一般の文学賞とは異なり、オンラインを含む、新刊本を扱う書店の書店員が選出する文学賞である「本屋大賞」は、今年で早くも11回目を迎える。 1/21 BOOKSTAND
直木賞は「頼りなくてだらしない」? 自称"直木賞オタク"が捧げる『直木賞物語』 6日に行われた第150回直木賞授賞式はジャージ姿の姫野カオルコさんが話題をさらいました。直木賞は1934年に芥川賞と一緒に制定されてから、今年で80年目。その晴れやかな舞台の裏表には、作家、選考委員、編集者の、さまざまな悲喜こもごもの物語がありました。小説よりおもしろい文学賞の世界を、膨大な資料からひもといたのが本書『直木賞物語』です。 1/21 BOOKSTAND
神山健治監督が語ったSF的設定を等身大で表現する難しさ 『攻殻機動隊SAC』『東のエデン』などで知られる神山健治監督の新作アニメ『もうひとつの未来を。』が昨年末、ネットで公開され話題になりました。 1/20 BOOKSTAND
イタメシ、ティラミス、ナタデココ...食のブームはもう生まれない? カレーやハンバーグといえば、子どもの大好物の代名詞。しかし、そのような「子どもの定番料理」は、もう過去のものかもしれません。 素材や調理法など、食にお金をかけることをいとわない家庭が増える一方、安全よりも安さと量を重視する"食のレベルが低い"家庭も増えるなど、食の世界では"二極化"が進んでいます。食への価値観が二極化する現代の「食」について、フードジャーナリストの畑中三応子さんは、「ファッションフードに心を揺さぶられない時代になった」と分析しています。 食 1/20 BOOKSTAND
配偶者の浮気が発覚! "浮気の証拠集め"より大事な慰謝料獲得法は 信じていた配偶者の浮気が発覚。相手が「老後まで一緒に過ごしたい相手」じゃなければ、サクッと慰謝料や養育費を獲得して離婚したいところ。しかし、配偶者や浮気相手との壮絶な法定バトルが待ち構えています。怒りに任せて殴り込む前に、やっておくべきことは何でしょうか。 離婚 1/19 BOOKSTAND
ビートたけしが批判する「フェイスブック芸人」とは? スキャンダル真っ只中のタレントがする映画試写会。メーカーの発表会で披露される、商品とはまったく関係ないモデルの私生活。ワイドショーや情報番組では、このような光景をよく目にします。 1/18 BOOKSTAND
野村克也 マー君は「エースの条件」を2つ兼ね備えていると語る 昨年、就任3年目の星野仙一監督のもと、創設9年目にして初のパ・リーグ優勝、そして日本一に輝いた東北楽天ゴールデンイーグルス。24勝0敗で無敗のエース・田中将大投手、4番のアンドリュー・ジョーンズ選手、正捕手・嶋基宏選手の活躍や、若手選手の成長に支えられたチーム一丸での優勝でした。 田中将大 1/17 BOOKSTAND
直木賞受賞者に「ジャージ?」とツッコミ 〜評論家とニコ生ユーザーによる芥川賞・直木賞の「ニコ生」実況イベント 第150回芥川賞、直木賞の選考委員会が1月16日に開催され、芥川賞に小山田浩子さんの『穴』(新潮9月号)、直木賞に朝井まかてさんの『恋歌』(講談社)と姫野カオルコさんの『昭和の犬』(幻冬舎)が受賞した。 1/17 BOOKSTAND
女性の42%が「一生セックスしたい」 年齢とともに変化する"性"の実態とは 女性の性愛についての意識は、ずいぶんと変わってきています。その一例として挙げられるのが、女性監督が手がける女性向けAVレーベル「シルクラボ」作品の大ヒットです。同レーベル所属の男優「エロメン」は、AVの枠を超えた活躍をみせ、出演イベントが即日完売し、テレビで特集を組まれるほどの人気を集めるようになりました。 セックス 1/17 BOOKSTAND
優秀な女性社員が「入社3年目から伸び悩む8つの理由」 「入社3年目あたりまでは採用時の評価ポイント通りに推移する。しかし、そのあとは低評価だった男性社員が伸び、高評価だった女性社員が落ちていく」 働く女性 1/16 BOOKSTAND
コミケ初代代表が語る「コミックマーケットを作った理由」 2013年12月29日~31日の3日間にわたって、東京ビッグサイトで開催された「コミックマーケット85」。延べ52万人を集めるにいたったコミケが、1975年に約30坪の会議室から始まったことをご存知でしょうか。 1/15 BOOKSTAND
恋人ができない女性に共通するのは「これは無い」という"決めつけ"だった なかなか恋人ができなくても、なるべく理想のタイプの人と付き合いたいのが本音のトコロ。しかし、彼氏いない歴が長引くにつれて、「理想が高すぎるのかな」「もっと妥協すべき?」と考えるようになりがちです。果たして、そんな女性に必要なのは本当に「妥協」なのでしょうか? 男と女 1/14 BOOKSTAND
"結婚できない女"が聞き逃す「小言のプロポーズ」とは? プロポーズといえば、夜景のきれいなレストランで彼から突然「結婚しよう」と告白されるのが、多くの女性にとって憧れのシチュエーション。しかしほとんどの男性は、そのようには考えません。玉砕しないための予防線として、事前に「彼女が結婚してくれるかどうか」を確認することのほうが多いのではないでしょうか。 1/11 BOOKSTAND
"メッタ斬りコンビ"のコメントが炸裂!? 芥川賞・直木賞の選考会を「ニコ生」で見守る書店イベントを開催 動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」は、 16日18時より、「第150回芥川龍之介賞・直木三十五賞受賞者記者会見」を放送。全国6カ所の書店でパブリックビューイングも行なう。第148回(2013年1月)、第149回(2013年7月)につづき、3度目の試みとなる。 1/10 BOOKSTAND
普段は見られない「非公開文化財」が期間限定公開!"冬の京都"こそ魅力満載! 毎年恒例の「京の冬の旅 非公開文化財特別公開」。普段は観ることのできない寺院や寺宝が、2014年1月10日から3月18日の期間限定で公開されます。 1/10 BOOKSTAND