村上てつや、小学校の読書感想文がゴスペラーズの原点?【アノヒトの読書遍歴 村上てつやさん(前編)】 今年9月に、グループ初となるカバーアルバム「ハモ騒動~The Gospellers Covers~」をリリースしたゴスペラーズのリーダーを務める村上てつやさん。前半では、普段の読書スタイルや、本を読むようになったきっかけについて話を聞いてみました。 12/25 BOOKSTAND
胎児に障害があることがわかったら――あなたは"出産"と"中絶"どちらを選択しますか? 2013年4月から、妊婦の血液から染色体異常を判定する「新型出生前診断(NIPT)」が始まりました。 出産と子育て 12/25 BOOKSTAND
「もしも日本が消えたなら」 世界中が困ることは? BBCが毎年発表している国際世論調査によれば、「世界に最も良い影響を与えている国」で日本は4位という結果になりました(1位はドイツ)。昨年は1位になっていることもあり、日本は国際的に高い評価を得ていると言えそうです。 12/24 BOOKSTAND
猪瀬都知事は「みっともない引き際」? 偉人に学ぶ「引き際の美学」 「人間、引き際が大切だ。いかに成功をおさめようとも、いい仕事をしようとも、最後しだいで台無しになってしまう」 12/23 BOOKSTAND
東京の文化の中心は、西から東へ移行中?「台東区・蔵前は日本のブルックリン」説とは 世界中の女性の憧れと共感を集め、大人気となった海外ドラマ『SEX and the CITY』。4人の30代女性の華やかなライフスタイルを描いたこの物語。舞台には、高層ビルが立ち並ぶラグジュアリーな都市・ニューヨークのマンハッタンが選ばれました。 12/22 BOOKSTAND
変わり種な鍋のシメ フォー、クスクスはいかが? いよいよ冬本番となってきた昨今、鍋を囲むのが楽しい時期となってきました。そんななか、マイナビニュースが「今年の冬に食べたい鍋料理」について、調査を実施しました。男女共に1位になったのは定番の「すき焼き」。また、「キムチ鍋」「水炊き」なども人気が高かったようです。どんな鍋にするかを決めることも鍋の楽しみですが、ぜひそこはシメにもこだわってもらいたいところ。時間をかけて取れた出汁が目の前にあるのです。最後まで味わい尽くしたいですよね。 12/20 BOOKSTAND
K-1名物プロデューサーが語る「なぜK-1は人々を熱狂させたのか」 2000年代の日本を盛り上げた格闘技ブーム。民放各局が大晦日に特番を組み、「PRIDE」「K-1 Dynamite!」「イノキボンバイエ」などの格闘技イベントを放映していたことは、多くの人々の記憶に新しいのではないでしょうか 12/19 BOOKSTAND
Jリーグ得点王・大久保嘉人「最近の日本代表にはワクワク感がない」 来年、開催のサッカーW杯・ブラジル大会の組み合わせ抽選会が、7日(現地時間6日)にブラジルで行われました。日本代表の対戦相手は、コロンビア、ギリシア、コートジボワールに決まりました。 12/18 BOOKSTAND
「NIKE」のロゴはたった35ドルで作られた!? 企業ロゴにまつわる秘密 ロゴ。それは企業やサービスが消費者に広く認知されるために、必要不可欠となったもの。消費者は企業のロゴを見ることで、その商品やサービスを一瞬でイメージすることができます。 例えば、世界中で「共通の記号と」して認知されているのが、マクドナルドのロゴマーク「ゴールデンアーチ」。たとえ食べ物の趣向が合わない観光地でも安心感をもたらし、「低価格で同品質のハンバーガーが食べられること」を保証するという役割を果たしています。 12/17 BOOKSTAND
勤めてみたら経営者がヤクザ!ヤクザの「フロント企業」を見抜く方法とは 「暴力団排除条例」の制定以降、今まで以上に"日陰の存在"となったのが暴力団、通称「ヤクザ」です。しかし、フリーライターの上野友行氏は、今やヤクザは「カタギ」のふりをして、一般社会のあちこちに生息していると指摘します。 12/16 BOOKSTAND
4児の父親 芸人・土田晃之の教育方針「ニートは認めない」 『アメトーーク』で人気企画となった「家電芸人」。その代表格ともいえる土田晃之は、家電のみならず、ガンダムなどの漫画・アニメやサッカーにも精通。最近では「ウォーキング芸人」「掃除大好き芸人」などの回にも出演しました。 12/14 BOOKSTAND
『永遠の0』の著者が語る「日本が戦争で負けた理由」 12月21日に公開となるV6の岡田准一主演の映画『永遠の0』。戦後世代の姉弟が、ゼロ戦パイロットとして散った祖父の生涯を調べるかたちで進む物語は、販売部数300万部を突破するベストセラーとなりました。 12/13 BOOKSTAND
"話したくても話せない"不安障害「場面緘黙(ばめんかんもく)」とは ここ数年で、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)・ADHD(注意欠如・多動性障害)・LD(学習障害)といった言葉が、新聞やテレビに登場することも多くなり、認知度は格段に向上してきました。その一方で、「場面緘黙(ばめんかんもく)」という、あまり知られていない症状に悩む子供達が存在するのをご存知でしょうか。 12/13 BOOKSTAND
今年の漢字は「輪」 東京五輪招致プレゼンでも安倍首相が「輪」を語っていた 日本漢字能力検定協会が、恒例の「今年の漢字」を清水寺本堂で発表しました。全国に設置した応募箱やはがき、インターネット、中国、台湾、ベトナムなどの海外からの応募で決定した「今年の世相を表す漢字」には「輪」が選ばれました。 12/12 BOOKSTAND
「世界を変えるのは一冊の本と一本のペン」 タリバンに立ち向かう16歳の少女マララ 2001年9月11日にアメリカ合衆国を襲った「同時多発テロ」。イスラム過激派による正義を主張するための聖戦という名のテロにより、世界貿易センタービルとペンタゴンが襲撃され、約3,000人もの尊い命が奪われました。アメリカは報復として、軍を主体とした国際部隊による無人機での攻撃を開始したことは、みなさん覚えていると思います。 12/12 BOOKSTAND
「機能性野菜×スイーツ」で野菜不足が解消される? 健康なからだに必要なものといえば、睡眠、運動、そして栄養。忙しい現代人はどれもおろそかにしがちですが、私たちが最もコントロールしやすいのが栄養、つまり食事ではないでしょうか。 12/12 BOOKSTAND
もうだめだ?まだいける? 簡単なテストで知る「脳のクセ」 【問題】ダイエット中のあなたは、ヘルシーな肉団子を作るべく、スーパーへ向かいました。 そこには、二種類のひき肉があります。さて、あなたならどちらを選びますか? 12/12 BOOKSTAND
「幸せになるために、してはいけない5つのこと」とは? オリコンから12月2日、「オリコン2013年年間"本"ランキング」が発表されました。自己啓発部門からは『聞く力 心をひらく35のヒント』や『スタンフォードの自分を変える教室』、『夢をかなえるゾウ 2 ガネーシャと貧乏神』など、今年話題となった本がランクインしています。 12/11 BOOKSTAND