写真家・松田美由紀がα7で捉えた中島美嘉はじめ表現者10人の素顔・等身大写真展 メンズファッション雑誌『EYESCREAM』の企画協力で2月15日(土)~23日(日) まで、ソニーマーケティング株式会社主催により【写真家・松田美由紀がα7で捉える等身大の表現者たち『FULL SIZE OF ME 等身大写真展』】が開催されました。 2/25 BOOKSTAND
「吉田秀和という、雲の上の目標」 アノヒトの読書遍歴:片桐卓也さん(後編) 前編では、青春時代の読書の思い出を語ってくださった、音楽ライター/ジャーナリストの片桐卓也さん。続いてのお話は、「クラシック音楽の原稿を書いて食べている身として、触れずにはおられない方」と言う音楽評論家の吉田秀和さんについてです。 2/23 BOOKSTAND
「三行の中に宇宙を感じた。『西脇順三郎詩集』」アノヒトの読書遍歴:片桐卓也さん(前編) 数々の音楽誌に寄稿するクラシック音楽専門のライター/ジャーナリスト、片桐卓也さん。その読書遍歴は、中学生の時に出合った一篇の詩から始まりました。 2/23 BOOKSTAND
「中国産=質が悪い」は間違い? メーカー広報が語る「ジェネリック家電が安い理由」 あまり聞かないメーカーの激安製品でありながら、大手有名メーカーの高額モデルにも負けない満足感を得られる。最近、雑誌でも特集が組まれるようになったのが、「ジェネリック家電」と呼ばれる種類の家電です。 2/22 BOOKSTAND
アメリカのためには「大統領」の失脚も狙う 知られざる「FBIの実態」 アメリカ連邦捜査局、通称FBI。現在公開中の映画『アメリカン・ハッスル』や、ドラマ『Xファイル』などで描かれている組織であるだけに、日本人にも身近に感じられるかもしれません。 2/21 BOOKSTAND
なぜ『non-no』の読者はモテるのか?「おしゃれに見えて、でもやり過ぎない」 『小悪魔ageha』のようなギャル雑誌から男性誌『SPA!』まで。漫画家・能町みね子が好きな雑誌を独自に「人格化」し、読者の趣味や容姿、家族構成などのリアルな読者層を分析したのが書籍『雑誌の人格』です。 2/19 BOOKSTAND
「しゅっ!て跳べばいいんだよ」 羽生結弦が村上佳菜子に贈った"天才的"なアドバイス 7日に開幕したソチオリンピックも、23日の閉幕まで残りわずか。「大会の華」と呼んでも過言ではない女子フィギュアスケートは、日本時間20日未明に開幕します。浅田真央、鈴木明子、村上佳菜子はいずれもメダル圏内と言われており、先に金メダルを獲得した男子フィギュアの羽生結弦に続きたいところです。 ソチ五輪フィギュアスケート羽生結弦 2/18 BOOKSTAND
過呼吸、不眠、イライラ...自律神経の乱れは「肛門」で治せる? 誰かとの関係で悩んだり、仕事がうまくいかなかったりする時、過呼吸ぎみになっていたことはありませんか。ストレス過多な生活が原因で、最近では"過呼吸"状態に陥ってしまう若い女性が増えていると言われています。 2/17 BOOKSTAND
「おひとりさま女性」 は全国に500万人 既婚者よりSNS利用率が高いのが特徴 近年、増加傾向にある「おひとりさま女性」。配偶者・子どもがいない30~40代の女性を指す言葉で、現在日本には500万人以上いると言われています。男女ともに晩婚化が進行するなか、おひとりさま女性の人口は、ますます増えると予測されています。 2/15 BOOKSTAND
R25創刊編集長が語る「会社を通して成長するということ」 20代、30代の若手サラリーマン向けに創刊されたフリーペーパー『R25』も、今年で創刊10周年。創刊編集長を務めたのは、『R25』の編集コンセプトやネーミング、コンテンツの中身を藤井大輔さん。『R25』『L25』『R25モバイル』などの編集長を歴任した後、昨年末に約19年間働いたリクルートを退職しました。 2/14 BOOKSTAND
ポーカーと経営は似ている? 世界をポーカーで一周する「逆境ツアー」に出た経営者 日本人にとっては、あまり馴染みのないトランプゲーム「ポーカー」。海外では、ゴールデンタイムにテレビ放映されるほど人気のある競技であり、世界最大のポーカートーナメントの優勝賞金は日本円で8億円にも及ぶとか。 2/13 BOOKSTAND
「池上彰はまとめサイトである」 人気の理由は情報を"まとめる"技術? 毎回「攻めすぎ」「池上無双」と定評のある池上彰氏の選挙番組。9日の東京都知事選挙でも、TOKYO MXで、『池上彰の「首都決戦2014」~東京都知事選挙開票速報~』の司会を務め、 新都知事なった舛添要一氏にさっそく斬り込むなど、健在ぶりをアピールしました。 2/12 BOOKSTAND
もし、わが子が発達障害と診断されたら 現役ママが実践した「ABA療法」とは もし、あなたの子どもが発達障害と診断されたとしたら、どのように接しますか? 発達障害という言葉は普及してきたものの、いざ自分の身なると冷静に受け止められる方は少ないのではないでしょうか。 2/11 BOOKSTAND
便秘、頭痛、ストレスを解消! 現代病に効く「ミント健康法」 3月10日は「ミントの日」。2000年に制定された記念日で「ミ(3)ント(10)」の語呂の良さと、数字「3」が持つフレッシュなイメージに由来するとか。 2/10 BOOKSTAND
豊臣秀吉が禁じて伊藤博文が解禁 庶民に愛されつづけたふぐの日本史 この時期に美味しい冬の味覚に、ふぐがある。柔らかい白身のふぐ刺しに、コラーゲンたっぷりのもちもちしたふぐ皮、そして何より美味しい、優雅に口の中に広がる味わいの白子。それらをぐつぐつと煮込んだ"てっちり"も定番であり、大変に美味しい。芸術家で美食家とも知られた北大路魯山人が、エッセイ『魯山人の美食手帖』の中で「ふぐの代用になる美食はわたしの知るかぎりこの世にはない」と語った理由も頷ける。 2/9 BOOKSTAND