一冊の本 最初の読者から

10月号フォトジャーナリスト 安田菜津紀 Yasuda Natsuki絵本と「動詞」の生き方
10月号フォトジャーナリスト 安田菜津紀 Yasuda Natsuki絵本と「動詞」の生き方
最初の読者から 10/1
8月号批評家・随筆家 若松英輔 Wakamatsu Eisuke軽妙に語られる深長な熟慮
8月号批評家・随筆家 若松英輔 Wakamatsu Eisuke軽妙に語られる深長な熟慮
朝日新聞出版の本
最初の読者から 8/2
6月号書店員 花田菜々子 Hanada Nanako孤独を受け入れた「ママ」が守ったもの
6月号書店員 花田菜々子 Hanada Nanako孤独を受け入れた「ママ」が守ったもの
読書
最初の読者から 6/1
6月号書評家 杉江松恋 Sugie Matsukoi背筋の伸びる「認知症小説」
6月号書評家 杉江松恋 Sugie Matsukoi背筋の伸びる「認知症小説」
読書
最初の読者から 6/1
3月号批評家、DJ 矢野利裕 Yano Toshihiro踊るような思考、内省するような歌
3月号批評家、DJ 矢野利裕 Yano Toshihiro踊るような思考、内省するような歌
最初の読者から 3/2
12月号文芸評論家 末國善己Suekuni Yoshimi菓子屋乗っ取りの陰謀に挑む凄腕鍼灸師
12月号文芸評論家 末國善己Suekuni Yoshimi菓子屋乗っ取りの陰謀に挑む凄腕鍼灸師
最初の読者から 12/2
この話題を考える
最強の鉄道路線

最強の鉄道路線

東京と大阪を中心とした大都市圏には、世界でも類のない鉄道網が張り巡らされています。そして駅を中心に街をつくり、沿線開発を競ってきました。関東と関西で、どの路線が強いのか。真の強さとは何か。また、ローカル線復活への道には何が必要なのか。AERAでは3月18日発売号(3月24日号)で特集しています。

鉄道2025
女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズ

女性×働く 第9シリーズのテーマは「女子校」です

女性特集⑨
女性が男性が時代が、変わる

女性が男性が時代が、変わる

【AERA2025年3月10日号】3月8日は国際女性デー。いま、両立支援施策の拡充や管理職への積極登用など、女性が働き続けるための環境が整いつつあります。ただ、それでもキャリアを諦めざるを得ない女性がいます。その差は「夫」にありました。「キャリアの差は、夫の差」――。そんな現実をレポートするほか、実現への気運が高まる「選択的夫婦別姓」の最新事情も詳報。出産をめぐる生殖医療、AERA Womanスペシャルサポーターの座談会、AERAの記事でふり返る「女性」の変化など多角的に取り上げます。

家庭内ダイバーシティー
12月号宗教学者・上智大学グリーフケア研究所所長 島薗 進Shimazono Susumu身につまされる「老い」の事例
12月号宗教学者・上智大学グリーフケア研究所所長 島薗 進Shimazono Susumu身につまされる「老い」の事例
最初の読者から 12/2
11月号書評家 吉田伸子 Yoshida Nobuko臆することなく自分の道を進んだ幕末の女商人・大浦慶を描く
11月号書評家 吉田伸子 Yoshida Nobuko臆することなく自分の道を進んだ幕末の女商人・大浦慶を描く
最初の読者から 11/1
11月号文芸評論家 末國善己 Suekuni Yoshimi斬新な楠木正成が伝える現代へのメッセージ
11月号文芸評論家 末國善己 Suekuni Yoshimi斬新な楠木正成が伝える現代へのメッセージ
最初の読者から 11/1
10月号文芸評論家 末國善己 Suekuni Yoshimi合戦ではなく外交に着目した新境地
10月号文芸評論家 末國善己 Suekuni Yoshimi合戦ではなく外交に着目した新境地
最初の読者から 10/1
8月号現代アラブ文学研究者 岡 真理Oka Mariヨーロッパ側からではなく、難民となる人間の側からその経験を描く。
8月号現代アラブ文学研究者 岡 真理Oka Mariヨーロッパ側からではなく、難民となる人間の側からその経験を描く。
最初の読者から 8/1
5月号翻訳家 鴻巣友季子 Konosu Yukiko軽快にして強靭な批評性を持つ新たな代表作
5月号翻訳家 鴻巣友季子 Konosu Yukiko軽快にして強靭な批評性を持つ新たな代表作
朝日新聞出版の本
最初の読者から 5/1
3月号漫画家 鳥飼 茜 Torikai Akane「恋愛結婚」の自由を手にするには、私たちはあまりに幼すぎたのかもしれない。
3月号漫画家 鳥飼 茜 Torikai Akane「恋愛結婚」の自由を手にするには、私たちはあまりに幼すぎたのかもしれない。
朝日新聞出版の本
最初の読者から 3/1
2月号文芸評論家 北上次郎 Kitagami Jiro大沢在昌がSFの世界に帰ってきた
2月号文芸評論家 北上次郎 Kitagami Jiro大沢在昌がSFの世界に帰ってきた
最初の読者から 2/1
9月号早稲田大学教授・演劇評論家 児玉竜一 Kodama Ryuichiいま、歌舞伎を小説に書くこと
9月号早稲田大学教授・演劇評論家 児玉竜一 Kodama Ryuichiいま、歌舞伎を小説に書くこと
最初の読者から 9/3
7月号詩人 文月悠光 Fuzuki Yumi弱さを肯定してくれる物語
7月号詩人 文月悠光 Fuzuki Yumi弱さを肯定してくれる物語
最初の読者から 7/2
6月号インタビュアー 木村俊介 Kimura Shunsuke津村記久子『ディス・イズ・ザ・デイ』は綺麗事ではない「救い」も描かれた傑作だ
6月号インタビュアー 木村俊介 Kimura Shunsuke津村記久子『ディス・イズ・ザ・デイ』は綺麗事ではない「救い」も描かれた傑作だ
読書
最初の読者から 6/1
5月号今野敏の軌跡――作家生活40周年特別企画 TOKAGEシリーズの魅力に迫る書評家 村上貴史
5月号今野敏の軌跡――作家生活40周年特別企画 TOKAGEシリーズの魅力に迫る書評家 村上貴史
読書
最初の読者から 5/7
4月号ノンフィクション作家・探検家 角幡唯介 Kakuhata Yusukeドキュメンタリストとしての矜持、あるいは誠実さ
4月号ノンフィクション作家・探検家 角幡唯介 Kakuhata Yusukeドキュメンタリストとしての矜持、あるいは誠実さ
朝日新聞出版の本
最初の読者から 4/2
4月号作家 中島京子 Nakajima Kyoko災害ユートピア」後、「偽薬」の世界
4月号作家 中島京子 Nakajima Kyoko災害ユートピア」後、「偽薬」の世界
朝日新聞出版の本
最初の読者から 4/2
1月号作家 柴崎友香 Shibasaki Tomoka生き延びたものの声
1月号作家 柴崎友香 Shibasaki Tomoka生き延びたものの声
朝日新聞出版の本
最初の読者から 1/1
1月号京都精華大学国際マンガ研究センター教授 吉村和真 Yoshimura Kazuma漫画の歴史をより豊かにする方法
1月号京都精華大学国際マンガ研究センター教授 吉村和真 Yoshimura Kazuma漫画の歴史をより豊かにする方法
朝日新聞出版の本
最初の読者から 1/1
12月号エッセイスト 小島慶子 Kojima Keiko“母娘問題の総集編”
12月号エッセイスト 小島慶子 Kojima Keiko“母娘問題の総集編”
朝日新聞出版の本
最初の読者から 12/1
10月号尾藤誠司 Bito Seiji他者と社会につながる「感じ考える身体」
10月号尾藤誠司 Bito Seiji他者と社会につながる「感じ考える身体」
朝日新聞出版の本
最初の読者から 10/2
1 2 3 4 5
カテゴリから探す
ニュース
玉木雄一郎カラーの経済政策は「日本の転換点」? 「官僚出身者で内情が分かっている」と専門家
玉木雄一郎カラーの経済政策は「日本の転換点」? 「官僚出身者で内情が分かっている」と専門家
玉木雄一郎
dot. 2時間前
教育
〈あのときの話題を「再生」〉東大に推薦入試で合格、いったいどんな生徒? 書道と環境問題への意識をつなげて論文作成
〈あのときの話題を「再生」〉東大に推薦入試で合格、いったいどんな生徒? 書道と環境問題への意識をつなげて論文作成
AERA 1時間前
エンタメ
朝ドラ「おむすび」視聴率ワースト更新か 過去の名作と何が違ったのか… 視聴者を置き去りにした「ギャル」と「震災」
朝ドラ「おむすび」視聴率ワースト更新か 過去の名作と何が違ったのか… 視聴者を置き去りにした「ギャル」と「震災」
橋本環奈
dot. 1時間前
スポーツ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉メジャー挑戦の小笠原慎之介、青柳晃洋に厳しい現実 「上沢と重なる」致命的な欠点とは
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉メジャー挑戦の小笠原慎之介、青柳晃洋に厳しい現実 「上沢と重なる」致命的な欠点とは
小笠原慎之介
dot. 1時間前
ヘルス
受精卵の破棄は、まるで自分の子どもを殺すような感覚。卵子凍結を選んだ女性たち⑤
受精卵の破棄は、まるで自分の子どもを殺すような感覚。卵子凍結を選んだ女性たち⑤
朝日新聞出版の本
dot. 13時間前
ビジネス
「メジャーリーグが日本で開幕戦 刺激受ける大谷選手らの台頭」ローソン社長・竹増貞信
「メジャーリーグが日本で開幕戦 刺激受ける大谷選手らの台頭」ローソン社長・竹増貞信
竹増貞信
AERA 17時間前